アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

協奏曲

アンダーソン:ピアノ協奏曲【解説と名盤3選】ポップな中に伝統が息づく隠れた名協奏曲♫

軽快で楽しい! ユーモアあふれる 古典的ポップ♫ www.youtube.com 軽音楽といわれるジャンルで多くの名曲を残したアンダーソンですが、なかなかどうして、伝統的な雰囲気を持った音楽だって楽しくしちゃう。 今回は、アンダーソン:ピアノ協奏曲の解説とおす…

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番【解説と名盤3選】循環のはじまりとその悦楽♫

めぐりゆく 魔法のように… めくるめく協奏曲! www.youtube.com 循環形式というピアノ協奏曲では珍しいカタチ。後に有名な交響曲第3番でも採用されて注目を集めます。天才的な才能を発揮したサン=サーンス作曲の名ピアノ協奏曲。 今回は、サン=サーンス:ピ…

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番《エジプト風》【解説と名盤3選】異国情緒たっぷり、繊細な魅力もたゆたう名曲!

彩り豊か… 歌う詩情が エキゾチック♫ www.youtube.com エジプト旅行で得たインスピレーションからあふれ出る異国情緒。 今回は、サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番《エジプト風》の解説とおすすめ名盤を紹介します。 【ここをクリックすると名盤の解説へ飛び…

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番【解説と名盤3選】豊かな詩情と多彩な感情が宿る名曲!

憂い、踊る そして、弾ける! ピアノ協奏曲♫ 「モーツァルトの再来」と言われたサン=サーンスの天才的な早書き名曲!全3楽章を17日で書き上げたというから驚きです。 今回は、サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番の解説とおすすめ名盤を紹介します。 【ここを…

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲【全5曲を総まとめ】古典と優雅を打ち破った新しい発想!

変革と 進化 届く、情感! サロンにたゆたう古典的で優雅なピアノ協奏曲に新しい風を吹き込んだベートーヴェン。後世のロマン派の作曲家たちのピアノ協奏曲にも大きな影響を及ぼしました。 今回はベートーヴェンの革新的なジャンル、ピアノ協奏曲全5曲をまと…

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》【解説と名盤3選】壮大な楽想が織りなす名協奏曲!

その勇姿 堂々! 皇帝協奏曲!! みなぎる生命力と勇壮な曲想、交響曲的なスケールの大きさをも兼ね備えた名曲。ベートーヴェンの苦悩の時、横溢するインスピレーションの泉が溢れ出して止まらない。 今回は、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番《皇帝》の解…

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番【解説と名盤3選】うるわし王妃の凛とした思いのきざし…

突如鳴る ピアノ、優美なり 王妃協奏曲! 冒頭から歌い出すピアノが、香り高い気品を放つピアノ協奏曲第4番。ベートーヴェンにとって全5曲ある中でも個性的であり、優美な魅力を持っています。 今回は、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番の解説とおすすめ名…

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番【解説と名盤3選】交響曲的な壮大な着想が生む名曲!

殻を破って 飛翔する ピアノ協奏曲♫ ベートーヴェンのピアノ協奏曲は、3曲目にして変貌を遂げます。 古典派からロマン派への橋渡し 交響曲的な壮大な着想 当時としては珍しい短調のピアノ協奏曲 有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」の翌年に初演されたベー…

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲【解説と名盤5選】不滅の魅力の頂点協奏曲!

壮大と情熱! 繊細と気品! ロマンティック協奏曲♫ www.youtube.com あらゆる要素を含んで深遠な魅力が、はしばしにキラメク不滅の協奏曲! 今回は、数あるヴァイオリン協奏曲の中でもキング(王)と呼ばれるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の解説とおす…

ブラームス:チェロソナタ第1番|2番【解説と名盤3選】

深みの1番 技巧の2番 コクのあるチェロの名曲 www.youtube.com 深みのあるコクとロマンティックなチェロの響き、魅力引き出す名人ブラームス! 今回は、ブラームス:チェロソナタ第1番|2番の解説とおすすめ名盤を紹介です。 【ここをクリックすると名盤の解…

ブラームス:ピアノ協奏曲第2番【解説と名盤5選】優美に鳴る、交響的なピアノ協奏曲の名作!

美し、メロディ たゆたう詩情 潤い豊かなピアノ協奏曲! www.youtube.com 舞う、旋律! オーケストラは深まる!! まるで、ピアノ「交響曲」♫ 音楽的にも演奏時間的にもスケールが壮大な曲と言われる傑作。今回は、古今東西のピアノ協奏曲の中でもの高いブラ…

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番【解説と名盤5選】あふれる感情と豊潤な響き、流れる♫

響き渡るピアノ ほとばしる管弦楽 ブラームスの若き感性が光る! www.youtube.com 恩師、シューマンの死… 曲に対する聴衆の無理解… 嘆く…ブラームス… 苦悩を続けながらも、時を重ねるごとに高まる曲への評価…。 今回は、深い情感と詩的な趣きが交差する名曲…

モーツァルト:【代表曲25選ランキング】旋律の王さま!有名なあの曲も網羅♫

美しく織りなし 自由にたゆたう 幸福な響き♫ 名曲ばかりでハズレ無し! 悩んで選んで25曲に絞り込み!! ようこそ、夢のようなモーツァルトの音楽世界へ!! モーツァルト:代表曲25選ランキング |第1位|アイネ・クライネ・ナハトムジーク |第2位|ピアノ…

バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲)【解説と名盤3選の感想】躍動感溢れる華麗なる調べ!

旋律の宝庫! 七色に変わる 表情豊かな協奏曲集♫ 千変万化に鮮やかに! バッハが生んだ感動曲集、ブランデンブルク協奏曲は古くても 常に新しい♫ 魅力いっぱい協奏曲!

モーツァルト:フルート協奏曲第1番|第2番【解説と名盤3選の感想】

・優しい風が ・ほほ、なでる… ・歌うフルートかぐわしく♫ モーツァルトのフルート嫌い…。 フルート協奏曲第2番とは、世を忍ぶ仮の姿…? 名曲誕生までに渦巻くエピソード!

モーツァルト:オーボエ協奏曲【解説と名盤2選の感想】

・ふわり… ・春のおとずれ ・コンチェルト♫ 「歴史に埋もれて見つからない!」 「え!もしかして君が、オーボエ協奏曲だったの?」

チャイコフスキー:人気曲を総まとめ!【おすすめ曲17選|特徴も解説】ロシア的憂愁と華麗さが魅力!

・美しく華やか! ・そして、切なく、 ・メランコリック それが、チャイコフスキーの音楽の特徴 さて、今回はチャイコフスキー作曲の名曲ばかりを17曲まとめてみました お楽しみしただけたならうれしいです

モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番【解説と名盤3選】名曲群のなかに隠れた名曲!

ブラヴォー モーツァルト! ヨーゼフ2世の叫び ピアノ協奏曲第18番の演奏会の際に起こったエピソードです 同席していたモーツァルトの父レオポルトもその目に涙を浮かべながら感動したという記録もあります 解説とおすすめ名盤を紹介

モーツァルト:ピアノ協奏曲【おすすめのランキング9曲】人気の名盤と解説

「明るく華やか」が基本でありながら短調の曲も素晴らしい名曲たち♫ 今回はモーツァルトのピアノ協奏曲をランキングの形で紹介です。

ガーシュウィン:ピアノ協奏曲【解説と名盤3選の感想】切れる!ノリとリズム

・楽しくスウィング ・カッコいい ・リズムにノる!名曲♫ クラシックからジャズへ、すなわち… レガートの時代からスタッカートの時代への橋渡し! 美しくって、クラシカル! ジャジーな魅力でノリがイイ!!

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番【解説と名盤3選|感想】埋もれた名曲を聴こう♫

ひっそり隠れた 光る! 名作ピアノ協奏曲♫ 祝祭的な雰囲気の第1楽章! 憂いのある美しさ、第2楽章!! 開放感のある第3楽 名作ピアノ協奏曲たちの中で、埋もれてしまった名作!

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番【解説と名盤3選|感想】第2楽章は有名アダージョ

なんとも現代的! 18世紀から届く 音楽の手紙♫ なんとも 明るくて 楽天的、 そして、 希望に満ちている

モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番《戴冠式》【名盤3選の解説|感想】

おとろえる人気 失意と貧困 なのに「朗らか協奏曲」♫ 「聴衆の心をもう一度つかみたい…」 人気が落ちた作曲家、モーツァルトは再び明るくて聴きやすい曲、いわゆる聴衆ウケを狙って作曲を開始しますが…

モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番【解説と名盤2選】

・その姿、堂々! ・まるでジュピター! ・威厳あり♫ そびえ立つ「協奏曲のジュピター!」 モーツァルトの栄光の頂点、ウィーンに聴衆も盛り上がった時代のピアノ協奏曲の言わばキング(王)…

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲《第1番、第2番》【解説と名盤2選】ピュアな優しさ!はじける!!

・まるで若葉!! ・萌える! ・若々しさ♫ あの信じがたい色とりどりの香気、みずみずしさや、豊かさにどうしてうっとりしないでいられようか? アンリ・ゲオン 解説とおすすめ名盤を紹介

バッハ:3つのヴァイオリン協奏曲【名盤3選|解説と感想】まとめてオススメ♫

・気高く ・ほがらか! ・まるで澄んだ空のよう♫ 親しみやすいメロディがいっぱい! ワクワク楽しくなってくる!!

モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番【解説と名盤3選|感想】

まるで「運命協奏曲」? クセになりそな スリリング♫ 恐い、 ハラハラ 緊張感… なのになんだか惹(ひ)きつけられる…。

バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番【解説と名盤3選|感想】

歌う朗らか独奏楽器 なんとも可愛い ヴィオリーノ♫ ブランデンブルク協奏曲第1番で特徴的なのは独奏楽器のひとつ「ヴィオリーノ・ピッコロ」の活躍 ヴァイオリンより高音を担当する弦楽器です

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲【解説と名盤3選|感想】

優美な女王 歌うヴァイオリン それは、うるわしき魔法…♫ さみしくて、悲しい…そして美しい名曲 そんなクラシック音楽にはありがちな「心の内の物語」を描いた代表的な有名曲…。

バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番【感想|名盤3選の解説】有名な理由はその旋律の美しさ♫

・おおらかな旋律 ・底ぬけな明るさ ・開放感♫ ♫ ♫ #ブランデンブルク協奏曲 の中でも、もっとも有名でノリがいい #ブランデンブルク協奏曲第5番 の解説とおすすめ名盤を紹介です。