「抜けるような空の青と深みをおびた海の青が、水平線でまじわるその彼方まで、心地よい風と空気で満たしていく。そんな感じの1曲ですね。」
- 【解説】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
- 【各楽章を解説】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
- 【3枚の名盤を解説】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
- 【解説と名盤、まとめ】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
以下の解説を引用させていただきますね。
【解説】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
こんな解説があります。
北ドイツのハンブルクの裕福な銀行家の息子として生まれたメンデルスゾーンは、恵まれた環境のなかですくすくと育ち、思うままに旅をすることができた。彼は、20歳の時(1829年)、イギリスをふりだしに、ヨーロッパ各地をまわる大旅行に出、翌年、イタリアへも足をのばした。
古都ローマに半年ほど滞在したメンデルスゾーンは、暗くて寒い故郷ハンブルクとはまったく違う、南欧イタリアの明朗快活な情緒や、芸術的な香りにたちまちとりことなり、さっそくとりかかったのが、「イタリア」と名づけられたこの曲だったのである。
特に、イタリアを感じさせるのは、第1楽章と第4楽章で、第1楽章は、イタリアのあの紺碧(こんぺき)の海や、ぬけるような青空を思わせる。晴朗な気分にみちあふれているし、また第4楽章では、イタリア独特のタランテラやサルタレロといった舞曲のリズムが用いられ、明るいイタリア・ムードをかきたてている。だが、第2楽章の、寂しげで、抒情的な美しさも忘れがたい。出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」p47より引用
【各楽章を解説】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(快活に速く)
イタリアの地を旅して着想を得たメンデルスゾーンの心が、ふとのぞけるような気持ちになります。
明るく開放的なイタリアの風景が浮かんできます。
第2楽章 アンダンテ・コン・モート(歩く速さで、動きを付けて、速めのテンポで)
イタリアにも雨季がありますがメンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」にも雨季があるようですね。
つまり、この第2楽章が、しとしとと降り続く雨と重い空気感のイメージでしょうか。
こんな時期があるからこそ、晴れた日のありがたさもわかるのかもしれません。
でも、雨のイタリアも悪くなさそう…。
石だたみのきれいな街に、しみ入る雨の音色も、目をとじて耳をすませば佳(よ)い音楽に聴こえてくることでしょうしね。
第3楽章 コン・モート・モデラート(動的に、活発に、中くらいの速さで)
雨季も過ぎておだやかで落ち着いたおもむきを取り戻す街。そんな印象でしょうか。
静かな舞曲風のやさしい1曲です。
第4楽章 サルタレッロ:プレスト(イタリア舞曲:きわめて速く)
この曲が『イタリア』と名がついた理由のひとつがこの第4楽章にあります。
つまりこの第4楽章がイタリア独特の舞曲である「サルタレロ」や「タランテラ」の形を借りたつくりになっているため、副題が『イタリア』とついたと言われています。
ちなみに「タランテラ」という舞曲の「タランテラ」とは「毒ぐも」という意味らしく、一度かまれると、毒ぬきのために踊り続けなければならないということが元になっているそうで、たしかに、この第4楽章は踊りまくってるイメージの曲ですよね。
【3枚の名盤を解説】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
クラウディオ・アバド:指揮 ロンドン交響楽団
やっぱり「イタリア」というくらいですから、イタリア出身の指揮者の演奏には触れておきたいですよね。
「う〜ん。これがイタリアってものなのか。」と、イタリアに行ったこともないアルパカをイタリアに連れていってくれる。
そんな、スッキリとさわやかな演奏ですよね。
オットー・クレンペラー:指揮 フィルハーニア管弦楽団
他の指揮者にくらべますと、ゆったりとしたテンポで、音楽がつくりあげられています。
それなのに解説にもありましたように「南欧イタリアの明朗快活な情緒や、芸術的な香り」はまったく失われることはなく、むしろイタリアの開放感のある晴れやかな風景はしっかりと音楽の中にひろがっていますよね。
ほどよい重厚感と、ほどよいほっこり感の雰囲気を楽しめますね。
ジョン・エリオット・ガーディナー:指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
品があって、スタイリッシュであり、しかも、たおやか。
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」を香り高い高級感で聴きたいならガーディナー盤がいいのではないでしょうか。
むしろ、もっとゆっくりとしたテンポでゆったりと聴けたらもっと良かったような気もします。
でも、そうすると洗練されたスタイリッシュは落ちますよね。
難しいところですが、ウィーンフィルの控えめな表現のなかの輝くばかりの華やかさは健在ですね。
Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中
【解説と名盤、まとめ】メンデルスゾーン:交響曲第4番《イタリア》
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」は抜けるような空の青と深みをおび
線でまじわるその彼方まで、心地よい風と空気で満たしていく。」そんな感じの 1 曲ですね。
明るくて、開放的なイタリアの風景が目に浮かびます。
毎日の、きゅうくつで、ゆとりのない毎日に飽き飽きしたり、イライラするならば、せめて心の世界だけでも、開放的なイタリアの空のもとに逃げ出してみませんか?
さて、日々の仕事での失敗を反省したならば、もうクヨクヨすることなんて禁物です!
こんな「交響曲第4番『イタリア』」のようなスカッとした気持ちで再出発ですよ!!
↓晴れやかな心を取り戻したい時に聴くこんな曲もいかがですか♬
そんなわけで…
『ひとつの曲で、
たくさんな、楽しみが満喫できる。
それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓こんな明るい曲も…。