アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

夏のおすすめ【クラシック曲10選】

シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》【解説と名盤3選の感想】ほの暗く、聴かないほうがいい時も…

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200526234340j:plain

聴かないほうがいい(?)名曲

あまりにも暗い…

でも、それは一面の「真実」かも…です


「死と乙女」:第1楽章 

 

明るく、楽しいことはいいこと

それは正しい…。

でも、毎日のなかには、そうでない瞬間も、あるのかも…。

【その楽曲と詩情を解説】シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》

f:id:happy-alpaca:20200526080604j:plain
ほの暗い、シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》のこんな解説があります。 

「死と乙女」と名づけられているのは、第2楽章に、シューベルトが20歳の時に作曲した歌曲「死と乙女」の前奏の部分に使われている、陰鬱(いんうつ)な動機を変奏主題として用いているためである。(中略)

曲は、すべて短調で書かれ、シューベルト特有のほの暗い詩情と、美しい旋律にみちている。また、第4楽章プレスト(きわめて速く)の主題は、(中略)この力作をしめくくるのに、ふさわしい迫力をもっている。

出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」P255より引用

 「陰鬱(いんうつ)な動機」それは、シューベルトの音楽には、ひんぱんに現れるものですね。

「明るく楽しい音楽」の多いクラシック音楽の中に、時たま現れる「暗く陰鬱(いんうつ)」な曲

それは、「明るく楽しい音楽」を、ますます明るく、楽しいものと感じるための、コントラスト(対比)のために存在してくれている。

そう感じることがあります。

ここで、シューベルト:弦楽四重奏曲《死と乙女》の第2楽章の、モチーフになった詩である《死と乙女》を書きとめておきます。

《死と乙女》

乙女:

あっちへ行って!

残酷な死神よ!

私はまだ若いのよ。

行っておしまいなさい。

私に触れないで!

 

死神:

さあ、手を取るのだ。

美しく可憐(かれん)な君よ。

むしろ、あなたは、私の友人。

バツを与えに来たのではないのだよ。

心を安らかに、保ちなさい。

私は卑(いや)しいものではない。

私の腕の中にて、安らかに眠るのだ。

 

マティアス・クラウディウス:詩

乙女の死の間際に、冥界への案内人として現れる死神。

乙女にとっては、ただ、忌(いま)まわしいのみの存在ですが、人は遅かれ早かれ、死へと向かうものですね。

この詩から感じられる死神は、たしかに忌まわしいものではありますが、「一面の真実」を伝えるための「通達の役」を果たしていることは事実だと思います。

 

【各楽章を解説】シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》

f:id:happy-alpaca:20200527085111j:plain

それでは、各楽章について解説したいと思います。

この曲は第1楽章から第4楽章までの4曲で成り立っています。

 

第1楽章 アレグロ(速く)

ジャーン、ジャジャジャジャン!!

いきなり、強く奏でられる劇的な始まり

また、シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》の「悲劇の始まり」とも言えそうです。

様々な音楽の展開を見せながら、「陰鬱(いんうつ)」な曲調のまま続き、さまざまなドラマを展開しながら、終わっていきます。

 

第2楽章 アンダンテ・コン・モート(歩く速さで、動きを付けて)

シューベルトの歌曲《死と乙女》のメロデイを、たどりながら展開します。

テーマとなるメロディの、5つの変奏が行われながら、進んでいく「静かでほの暗い」1曲

 

第3楽章 スケルツォ:アレグロ・モルト(急速で快活に:非常に速く)

悲劇の中に、「激情」が含まれて、ドラマティックに展開する「運命的なもの」が感じられる曲です。

 

第4楽章 プレスト(きわめて速く)

テンポが速く、テキパキとした動きのダンスである、タランテラ(テンポの速いイタリア舞曲)のイメージ。

大空をさっそうと駆け抜けてゆく、死神のイメージにも近いでしょうか?

黒装束(くろしょうぞく)に、巨大なマントをひるがえしながら、今日も冥界への案内人として、その活躍に、終わりということはないのです。

この世というものが、存在する限り…。

 

【名盤3選を解説】シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》

f:id:happy-alpaca:20200527090302j:plain 

アルバン・ベルク四重奏団

アルパカのおすすめ度★★★★★

「バッサアッー!!」

ひときわ大きな黒マントを広げつつ…

ズッシリ重く、どんより曇った空より降りてくる死神のイメージ。。。

ほの暗く…そして、超絶美しい一糸乱れぬアンサンブル♫

 これは、聴いてはいけない!!

そんな…恐ろしい名盤です!

 

ハーゲン四重奏団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

スッキリと筋の通った冷たさのなかに「静けさ」がひそむ…。

そんな名盤です。

どこか淡々としていて、行き過ぎない感情の表出に、むしろ恐ろしさを感じます。

それは特に第2楽章に感じますが、デカダンス(退廃的)な響きの中に、凛とした緊張感を秘めた名盤。

哀しみの中に、たしかに存在する透明度の高い「孤高(独り超然とした理想)」を感じる名盤。

 

イタリア弦楽四重奏団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

解散の前年に録音された、「終わりに近い」鬼気迫る集中力が生み出す美感と、円熟の境地からあふれ来る恐ろしいほどの詩情とおだやかさ。

とくに、第2楽章の「死と乙女」のモチーフによる1曲は、「暗い曲」でありながら、なんとも、人の心を安らかさへと誘う音芸術を体験させてくれます。

Apple Music

Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中

 

【解説と名盤 まとめ】シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》

f:id:happy-alpaca:20200527075655j:plain

さて、シューベルト:弦楽四重奏曲第14番《死と乙女》の、名盤紹介と、解説はいかがでしたか?

「いつも聴きたい」曲では、ないかもしれませんね(汗)

ただ、こんな暗い曲でも、「一面の真実を音楽として、表現している」部分もあります。

心情的に、落ち込みすぎるのは、よくありませんが、「一面の真実」に触れる機会は「ごくたまに…」なら、あってもいいかもしれません。

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

www.alpacablog.jp

 

関連記事↓ 

「暗く」はないけど、こんな透明度の高い曲はいかが? 

www.alpacablog.jp

内省しながら自分を見つめたい時に…。

www.alpacablog.jp