アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

春に聴きたい【おすすめクラシック15選】ピアノと合唱、オーケストラ

モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番【3枚のおすすめ名盤解説|感想】天使と遊ぶ、透明で楽しいひととき

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200430054005j:plain 

透明な心で、自分を見つめたいときに聴きたい

汚れを知らない無邪気さと…

言葉にならない悲しみと…


第2楽章

(youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”)

まるで、天使がよりそって、癒やしを与えてくれてるような曲ですね♫

【楽曲を解説】モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番

f:id:happy-alpaca:20200430070902j:plain

モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番、作曲時のこんな解説があります。 

彼(モーツァルト)は最後の『ピアノ協奏曲変27番』(の楽譜)に日付とサインを書き込み、12月5日、魂を神に委ねた。

まさに11か月の余命しかなかった。(中略)

彼は無意識にせよ、それを感じていた。(中略)

「彼を急がせなくては!

あらゆるものを投げ打たせて!!一刻も休まず!!」

「少なくとも1年間は健康をあたえなくては!妻子に必要なものを確保させなくては!
……そしてこの世の煩わしさをなくして、彼の歌を書きとめることだけに専心させなくては!」

出典:アンリ・ゲオン 著 高橋英郎 訳「モーツァルトとの散歩」p328より引用

なんと引き込まれる解説でしょう。

赤字の部分は、モーツァルトに、「音楽のインスピレーション」をおろす天使の言葉をアンリ・ゲオンがその筆にのせて書いたものですね。

「病にむしばまれゆく体」、それにともなう「死の予感」

そして、時たまモーツァルトを訪れてくる、「謎のマスクに黒服の男」

モーツァルトはこの男にたいして、「死の宣告に来た者」という認識を持っていました。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番を作曲のころのモーツァルトは、あきらかに、「死」を感じ取っていたのです。

それなのに…この「モーツァルト最後のピアノ協奏曲第27番」なんと、優しい光に満ちた、天国的な響きなことでしょう。

【各楽章を解説】モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番

f:id:happy-alpaca:20200430061745j:plain 

それでは、各楽章について解説していきましょう。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番は、第1楽章から第3楽章までの3曲で成り立っています。

第1楽章 アレグロ(速く)

心に、わだかまりは無く、ただ無心に「ミューズ(音楽の神)」の声を楽譜に書きとめてゆく。

ただ無心に…。

心の深いところに「死の予感」があるはずの、この頃のモーツァルト。

それなのに、この澄み切った透明な響きとメロディを書きとめられるのは、なぜなのでしょう。

メランコリック(感傷)を、見せることは、まるでなく、音楽は進みます。

これは、第2楽章と、第3楽章にも言えることですね。

もうすでに、天国にいるかのような、澄みきった心の表れのようにも感じられますね。

第2楽章 ラルゲット(表情ゆたかにゆったりと、やや速く)

第1楽章で見られた、透明感は続きますが、曲のテンポは、ゆったりしたものとなります。

ゆったりしているがゆえに、その響きに、調和の要素が深く染み込んできます。

第3楽章 アレグロ(速く)

少しだけ、アップテンポになりながら、「モーツァルトの魂の歌」は続きます。

フワッと軽く、音楽のルクス(照度)をあげながら、「軽快で、楽しくありながら、ほんのちょっぴり、うつむきかげん」そんなイメージの1曲というところでしょうか

【3枚のおすすめ名盤を解説】モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番

f:id:happy-alpaca:20200430062155j:plain 

それでは、澄み切った透明感のある、モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 の名盤を解説していきましょう。

イングリッド・ヘブラー:ピアノ
アルチェオ・ガリエラ:指揮 ロンドン交響楽団

f:id:happy-alpaca:20200430174616j:plain

アルパカおすすめ度★★★★☆

「モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番」全体に流れる清く澄んだ響き。

この特徴をどこまでも突き詰めた…いいえ、すでにイングリッド・ヘブラーというピアニストの魂が、清く澄んだモーツァルト晩年の心と、すでに通じていたような感覚に打たれます。

そして、「清澄の極みの第2楽章」で、それは頂点を極めますね

そんな名盤です。

インスピレーション(霊感)の泉が湧き出るがごとき、名盤

その響きに、心をあわせて、日々の喧騒から開放されたいですね…。

アルフレッド・ブレンデル:ピアノ
サー・ネヴィル・マリナー:指揮 アカデミー室内管弦楽団

アルパカおすすめ度★★★★☆

知性の光、キラリ!

いついかなる時にも、その音から、クリスタルのような輝きを発します。

モーツァルトには少し、光が強すぎる感が、無くはないですが、感性に流された甘口なモーツァルトから、少し距離をおきたい時に効く(聴く)名盤ですね。

指揮者のネヴィル・マリナーも奥ゆかしく、ブレンデルの知性をサポートしています。

長く名盤の名をもって形容されてきたアルバムですね。

ロベール・カザドシュ:ピアノ
ジョージ・セル:指揮 クリーヴランド管弦楽団

アルパカおすすめ度★★★★☆

どこか突き放したような枯れた味わいの中に、無心のモーツァルトが聴き取れる名盤です。

聴きようによっては、無愛想に感じますが、その飾り気のなさは「モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番」の本質、つまり「無心」をあますところ無く表現しています。

指揮者のセルの、理性を含ませたそのサポートも、カザドシュのピアノにピッタリですね。

そんな、まれに見る名盤です。

【解説と名盤、まとめ】モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番

f:id:happy-alpaca:20200430063419j:plain

さて、「モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番」の名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

どんなに性格が明るく、友達の多い人でも、ある瞬間、ふと、さみしさや孤独の思いに支配されることがあるものです。

そんな時は、人と会って楽しい時を過ごすことが、万能の薬となることでしょう。

でも、不思議と、人と会うと、もっとさみしくなる瞬間もあるものです。

そんなときは、公園のベンチに腰をおろし、無邪気に、はしゃぐ子どもたちを眺めてみませんか。

そして、イヤフォンの音を、少しだけしぼって、モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番を聴くというのも、心の薬となることがあるものです。

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp

 

関連記事↓ 

モーツァルトのピアノ協奏曲をまとめた記事はコチラです

www.alpacablog.jp

こんな静かな一曲はいかが? 

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp

 

3か月間無料!1億曲以上が聴き放題!!