アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

夏のおすすめ【クラシック曲10選】

ラヴェル:ボレロ【かっこイイ!名盤5選と解説、感想】盛り上がりが圧倒的!クセになる!!

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200217102749j:plain
かっこイイ!

リズムに、心をワクワクさせよう!!

オーケストラの魔術師、

ラヴェルの面目躍如!

【かっこイイ解説】ラヴェル:「ボレロ」

かっこイイ、ラヴェル:「ボレロ」にも様々なエピソードがありますが、そのうちのひとつを含む、こんな解説があります。 

スペイン系の母をもつラヴェルは、スペインに近いピレネーで生まれたこともあって、スペイン的な感覚には好感を抱いていた。パリに住むロシアの女流舞踊家イダ・ルービンシテインからバレエ音楽の作曲を依頼されたとき、以前から関心をもっていたボレロのリズムを用いそれを書き、それを1928年11月22日に初演した。

出典:門馬直美 著 「管弦楽・協奏曲名曲名盤100」p163より引用 

これ以外にも、

  • 本来は、他人の作曲したピアノ曲(アルベニス作曲のピアノ曲集『イベリア』)を管弦楽版に編曲をしようとしたところ、すでに別の編曲版が存在していて、あきらめた。
  • 作曲依頼者のイダ・ルービンシテインの独占的な上演権が切れた後、各地で演奏されて、非常に好評でした。けれども、自分の作曲した「ボレロ」に対する自己評価の低かったラヴェルは驚いてしまった…。
  • 「ボレロ」のヒントは「工場が発する音」だったとのエピソードもあります。
    ラヴェルのお父さんは、よくラヴェルを、町の工場へ連れていったそうです。
    その際に聞いた(聴いた?)「工場の発する音」が、ラヴェルの記憶として残っていたことが、このラヴェル「ボレロ」のかっこイイ曲作りに、影響したそうです。 

 

【かっこイイ物語解説】ラヴェル:「ボレロ」

さて、ラヴェル:「ボレロ」ですが、バレエの演劇としてのイメージは、こんな感じです。

ー物語的で詩的な解説ー

スペインにある小さな酒場。

テーブルの上で、ひとりの踊り子が、踊り始めます。

まずは足ならし…。

タッタタタッタッタ♬

タッタタタッタタタタタタタ♬

タッタタタッタッタ♬

タッタタタッタタタタタタタ♬

それは、伝統的なスペインに起源をもつダンス、ボレロのリズム♬

まわりの客たちは、はじめは、まったく無関心。

他愛もないおしゃべりに、夢中です。

そんな中、踊り子の単調な足音が、次第に大きくなり、踊りが加わっていきます。

酒場の数人が目を向けます。

しかし、踊り子は、ただただ踊りを楽しむことに夢中。

そして、流れる汗もそのままに、踊り続けます。

そんな踊り子に、目を向けるひとたちが増えはじめます。

そして、だんだんと場が盛り上がっていきます。

ジョッキを揺らし、歌うもの。

テーブルを叩いて、リズムを取るもの。

鼻うたを歌うもの。

そんな盛り上がりの中、踊り子に合わせて数人が、踊り始めます。

あるひとたちは肩を組み、

あるものたちは飛びはね、

そして、あるものたちは、踊り子のまわりでバックダンサーをつとめる始末!

酒場は、おおいに、おおいに、盛り上がり、時が過ぎ、そして時が過ぎるのも忘れて踊ります。

…そして、酒場の夜は、更けていくのでした。。。

 

ま、ちょっと…といいますか、かなりアルパカの想像を盛りました。

あしからず…(汗)

 

【かっこイイ曲解説ースネアドラムも解説】ラヴェル:「ボレロ」

f:id:happy-alpaca:20200217102749j:plain
そもそも「ボレロ」とは、18世紀の終わりに舞踏家のセバスチャン・セレソによって発想された、3拍子を基調とした舞曲を意味します。

その舞曲の特徴から「飛ぶ!」という意味があるとの説もあります。

本来、この舞曲はギターとタンバリンが伴奏を担当します。

そして、それに合わせて、踊り手がカスタネットを鳴らしながら、軽やかに、それこそ「飛ぶ!」ようなステップを魅惑的に展開しながら踊ります。

さて、これをふまえて、ラヴェル作曲のかっこイイ「ボレロ」の解説です。

まずスネアドラムという、サバ缶を大きくしたような形の太鼓が奏でる、静かなリズムから始まります。
そして、このスネアドラムは始めから最後まで、活躍する楽器となります。

この後、約15分間の曲の中で、2つのメロディーだけが繰り返される」ということが、淡々と繰り返されます。

しかし、メロディこそ、淡々として単調でありながら、回を重ねるごとに、様々な楽器が重なり合い、会話を交わすなかで、華々しいほどの力強い音楽的な発展をしていきます。

そして、

クライマックスは、急激に曲が転調!

聴き手をあっと驚かせます。

そして、驚きもつかの間、

全楽器たちの雄叫びが、最大限の大爆発を起こし、そして、怒涛(どとう)の大海の押し寄せるがごとき感動を、聴き手におよぼします!!

f:id:happy-alpaca:20200217115808j:plain

【かっこイイ名盤5選を解説】ラヴェル:「ボレロ」

アンドレ・クリュイタンス:指揮 パリ音楽院管弦楽団

「洗練された色彩美」で描かれた、フランス人作曲家ラヴェルの楽曲。

そのラヴェルの持つフランス的エスプリ(知性)のほとばしりを表現した貴重な1枚。

音の重なりや進行が、ゆったりとしていながら、はしばしにキラメク美感。

これぞクリュイタンスの芸術。

クライマックスの盛り上がりにおいても、決して知性を失わない徹底的なフランス的美学!!

これぞ、名盤の名にふさわしいですね♬

 

ピエール・ブーレーズ:指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

カラヤンと同じベルリン・フィルを指揮しての演奏です。

「管弦楽の作曲における魔術師」ラヴェルの曲を「管弦楽の指揮における魔術師」ブーレーズが、魔法のごとき色彩で、表現します。

ブーレーズの指揮棒は筆がわり。

様々な楽器が発する、様々な個性的な色をまとめあげ、統率をかけていきます。

けれども、決して、楽器それぞれの個性は、おさえられることはなく、自由にのびのびと歌い、愉しみます。

カラヤンがトップダウン(統率)型リーダーであるならば、ブーレーズはサーヴァント(権限の移行)型リーダーであるのかも…。

カラヤンの構築性とブーレーズの自由性を聴き比べるのも面白いかも…ですね。

 

小澤征爾:指揮 ボストン交響楽団

楽器の歌い方が、一音一音を切り離した、スタッカート的な演奏をすることが多く、メリハリの聴いた小気味いい、胸のすく演奏ですね。

このアルバムにおいては、音の「ノビの良さ」という意味では、物足りないかもしれません。

ただ、逆に言うと「ノリの良さ」に大いにつながっているように感じるのですから、好みの問題でしょうかね。

その「ノリの良さ」は、クライマックスに向けての布石にもなっています。

始めから「ノリがいい」ために、それを超えるべく、クライマックスにおいては、「爆発するような急展開」が待ってます。
この熱い演奏をお楽しみくださいね!

 

エルネスト・アンセルメ:指揮 スイス・ロマンド管弦楽団

スッキリと速めのテンポをとりながらの、アンセルメとスイス・ロマンドのコンビの華麗な音芸術。

その華麗さは、まったくもって鼻につくことはありません。

奥ゆかしく、人間的な徳を思わせる心地いい華麗さとでも言えましょうか。

目じりの優しい老紳士の微笑みと、センスのいい、速めのテンポの融合(ゆうごう)に、ただ脱帽です。

 

サー・ゲオルグ・ショルティ:指揮 シカゴ交響楽団

骨太でしっかり構築されたボレロですね。

ずっしりとした重厚さを持ちながら、本来の楽天的かっこ良さや、ワクワク感は盛り込まれています。

この感じ、ショルティとシカゴ交響楽団のコンビのなせる技ですね。

ガッツリ楽しみましょう!

Apple Music

Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中

 

【解説と名盤、まとめ】ラヴェル:「ボレロ」 

f:id:happy-alpaca:20200217213053j:plain

さて、ラヴェル:「ボレロ」、イカしたかっこイイ名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

時には、オモロイことのないことが起こるサラリーマン生活。

イヤ〜な気持ちで、心暗くなったら、音楽の特効薬、かっこイイラヴェル「ボレロ」を聴いて気分転換なんて、アリですよ〜♬

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp