アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

卒業のクラシック曲BGM【21選】【別れのさみしさと出会いへの旅立ち】

春に聴きたい【おすすめクラシック15選】ピアノと合唱、オーケストラ

モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》【2枚のおすすめ名盤解説と感想】明るく元気に盛りあがろう

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20191001215902j:plain

「勇壮で豪華な祝典的要素を持った」1曲です。 

www.youtube.comモーツァルト:交響曲第35番《ハフナ》

(youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインして読み進めてください”)

 

【解説】モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》

こんな解説があります。

 モーツァルトは、…父レオポルトを介して、ハフナー家から新しいセレナードの作曲を依頼された。それは、ハフナー家の当主ジークムントが貴族に列せられた祝宴の席で演奏するためのものであった。ところが、モーツァルトはそのころ多忙をきわめていたので、1楽章ずつできあがるはしからザルツブルクの父親のもとに送った。そんなわけで、出来ばえを確かめる暇もなく注文主に作品を渡してしまったのだが、のちに戻ってきた草稿を見て、意外とよく書けているのに満足した彼は、そのなかから2曲を削り、そのまま交響曲として発表した。それがこの曲だったのである。元来祝典用に書かれた音楽だけあって、明るく華麗な美しさにあふれた曲となっている。

出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」p27より引用

 

では、この「豪華な祝典的交響曲」について、その魅力、具体的な内容をみていきますね。

【各楽章を解説】モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》

この曲は第1楽章から第4楽章までの4曲で成り立っています。
では、各楽章について解説したいと思います。

第1楽章:アレグロ・コン・スピリート(活き活きと速く)

勇ましく、また明るい、ほがらかな一曲です。

ハフナー家の豪華なサロン文化が目に浮かびますね。

そうとう高度で、知的な会話に花が咲いて、そのバックにはモーツァルトの音楽が流れるなんて、なんともぜいたくなことですよね。

第2楽章:アンダンテ(歩く速さで)

お話しを続けていたら、ちょっと疲れちゃったといったタイミングでのひと休みという感じの曲。

ゆっくりお酒を飲みながらバルコニーで、静かに月の光を浴びている。
そんな感じですかね。
 

f:id:happy-alpaca:20191001220936j:plain

第3楽章:メヌエット(踊るように)

疲れもとれて、少し踊りましょうか。

そんな感じの明るい感じの曲です。

楽しい時間はまだまだこれから、踊ろよ、踊ろ。

いつまでも。

第4楽章:プレスト(きわめて速く)

再び第1楽章のような、どうどうとした勇ましさが戻ってきます。

まぶしいうたげも、クライマックスに突入というところでしょうか。

明るく元気な音楽は最大の盛り上がりをみせます。 

 

【名盤を解説】モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》

アルバムもどうどうとした祝典、おごそかな祝典、軽妙な祝典、様々なお祝いの性格をあらわしたたくさんのものがありますね。

その中から2つほど紹介しますね。

ジェフリー・テイト:指揮 イギリス室内管弦楽団

ジェフリー・テイトの音楽作りはモーツァルトやハイドンの時代のものが素晴らしいですよね。

ジェフリー・テイトの「これぞモーツァルトの美感」という感じの繊細な演奏にふれると、今回のハフナー交響曲のようなどっしりとした力強い曲には合わなそうに思えます。

それなのに、なぜか思わず納得してしまうから不思議です。

それはたぶん、曲調うんぬん以前に、ジェフリー・テイト自身がモーツァルトの音楽を深く敬愛して、一音一音を深く深く考えて、作り上げているということなのかもしれません。

モーツァルトの音楽を大切にする思いが伝わってきます。  

クリストファー・ホグウッド:指揮 エンシェント室内管弦楽団

クリストファー・ホグウッドはモーツァルトの交響曲全曲を録音するという偉業を成し遂げました。

モーツァルトの時代のころの音世界を研究し尽くして、現代によみがえらせることによって、すごく新鮮な感動を与えてくれましたよね。

語り口は不器用な古楽器を使用しての演奏ですが、不器用だからこそ伝わる「純朴な心」ってあるよなあ。

そんな感動をおぼえてしまうのです。 

f:id:happy-alpaca:20191001221318j:plain

このモーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」を聴いていると、こんな豪華な貴族文化がむかしはあったのだなあと思って舌を巻く思いがします。

けれども、もし、その場に自分がいたら…と想定してみると、「ど平凡」(こんな言葉は存在しないか…)な人生を歩んできたアルパカには、どうもしっくりこないのですよね(泣)

でも、それはやっぱり、こんな「豪華な貴族文化」はたしかに存在していたのだし、今も世界を見渡せばところどころにあるのでしょうね。

実際の日々は「ささやかながらも、小さな幸福のなかで、夕飯においしい肉じゃがを食べているほうが、幸福かな。実際…。」と思ってしまいます。

ただ、ときたま耳を、こんな豪華な世界に遊ばすと、やっぱり元気が出るものです。
日ごろのせせこましい毎日を一瞬ではありますが忘れさせてくれますものね。

【解説と名盤、まとめ】モーツァルト:交響曲第35番《ハフナー》

さて、モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」、名盤の紹介と解説はいかがでしたか?

輝かしい貴族の豪華なサロンを彩るモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」。

日本では、そしてましてや庶民では、ますます味わえない「やんごとなき人びと」の世界で流れていた音楽ですが、モーツァルトやその他の西洋音楽が残っていることで、現代では、耳でだけなら私たちでも楽しめる。

そんな世界になりました。

日常の喧騒や忙しさからくる疲れをとるためにもクラシック音楽は、なかなかいいものです。 

そんなわけで、

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

それでは、最後にまとめを記しておきますね。

 

今回は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

モーツァルトの交響曲ランキング!

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp

 

3か月間無料!1億曲以上が聴き放題!!