アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

春に聴きたい【おすすめクラシック15選】ピアノと合唱、オーケストラ

ドビュッシー:水の反映《映像第1集と2集》【解説と名盤|感想|特徴】疲れた心をそっと癒やしてくれる1曲

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200806195559j:plain

キラリ、キラリと光る「水の反映」

毎日、疲れて前へ踏み出せない

そんな時に聴きたい1曲♫


ドビュッシー: 映像 第1集 - 第1番 水の反映

今日も上司に叱られて、

いっぱい、いっぱい落ちこんで、

気がつきゃ、うつむき歩いてる…。

「そうだ…『水の反映』でも聴こうかな…♫」

【楽曲を解説】ドビュッシー:水の反映《映像第1集より》

f:id:happy-alpaca:20200730093608j:plain

映像的で、印象的。
そんな、ドビュッシー:水の反映に関する、こんな解説があります。 

映像=イマージュという題名ほど、ドビュッシーの音楽性を見事に表
わしている言葉はない

ドビュッシーは、まさにイマージュの世界に生き、イマージュの中に遊び、イマージュと共に消えていく作曲家なのである。

ラヴェルの《水の戯れ》に刺激されて、生まれた曲であることは、よく知られている。 

出典:諸井誠 著 「ピアノ名曲名盤100」P170より引用

たしかに、ドビュッシー の《水の反映》は、「水のイマージュ(想像)」の世界という感想です。

揺らめく水面にキラリ、キラリと光を反射するさまが、ドビュッシーの独特な、音楽的タッチで描かれています

とてもドビュッシーらしい、印象的で、美しい1曲だと思います。

また、解説にも、ありましたが、同時代を行きた、ラヴェルの《水の戯れ》というピアノ曲も「水」がテーマです。

ドビュッシー:水の反映と比べても、耳を通して心に届く、イマージュ(想像)は違います。

それは、ドビュッシーの《水の反映》は映像的で、絵画的、それこそ「印象派といわれる絵画」という感想ですね。

それに対して、ラヴェルの《水の戯れ》は、知的で明解な表現に感じます。

よく、人間の精神活動には、「知・情・意(ち・じょう・い)」の3つに分けられると言われます。

これをもとに考えますと、

ドビュッシーは、「情」つまり、「感情」や「感性」の特徴が強く、

ラヴェルは、「知」つまり、「知性」や「理性」の特徴を感じます。 

でも、さまざまな「感じ方」や「比べ方」は、あるかもしれませんね。

結局、最終的に、「音楽は、理屈抜きに、思い切り楽しむというあり方がいいのかもしれません。 

モーリス・ラヴェル《水のたわむれ》については、こちらの記事がオススメです。 

www.alpacablog.jp


ラヴェル: 水の戯れ

【各曲を解説】ドビュッシー:《映像:第1集と第2集》

f:id:happy-alpaca:20200730093644j:plain

それでは、本記事のテーマである「水の反映」が収録されているドビュッシー作曲の《映像》の第1集と、第2集。

これらについての、解説をしていきたいと思います。

《映像》第1集

1.「水の反映」

こちらは冒頭で解説しました。

2.ラモーを讃えて

16世紀に、フランスで活躍した作曲家であり、音楽理論家の、「ジャン=フィリップ・ラモーを讃える気持ち」から、作曲されました。

たんたんとして、展開する音楽は、歴史ある、グレゴリオ聖歌の音階を思わせるという感想です。

しかし、その中にドビュッシーらしい、絵画的に描写された音楽性が感じられます。

そして、それが、「ラモーを讃えて」という曲の特徴となっているのです。

3.「動き」

とても速いピアノのリズムが、ドビュッシーの印象的な色彩で、広がりを見せていきます。

ここで、ドビュッシーの印象派的音楽は、わずかな明快さを帯びながら、はじける感じになります。

《映像》第2集

1.「葉ずえを渡る鐘」 

第2集からは、少し倦怠感を含んだ特徴を、帯びてきます。

「葉ずえを渡る鐘」という曲も、どこか、手触りの冷たい感じでありながら、スピード感もありますね。

2.「荒れた寺にかかる月」

なんとも和風テイストな題名の曲なことでしょう。

ちょっとデカダンス(退廃的)な印象があるのは、「ドビュッシーの生きた当時の時代の流れ」の表れかもしれません。

それから、ドビュッシーの活躍した時代は「ジャポニスム」(浮世絵などの日本の芸術を趣味とする流れ)が流行った時代

ドビュッシーも浮世絵に影響を受けた曲を書いています。

これらの雰囲気がこの曲にも、漂っているという感想です。

3.「金色の魚」

金色の魚が、池の水を弾かせながら、思い切り、「泳ぐ」、「踊る」、「遊ぶ」。

そんな、ちょっと可愛らしいような、イマージュという特徴の1曲ですね。

【4枚の名盤を解説】ドビュッシー:水の反映

f:id:happy-alpaca:20200730093732j:plain

ゾルタン・コチシュ:ピアノ

アルパカのおすすめ度★★★★★

コチシュのキラメキが素晴らしい。

とくに、ドビュッシー:水の反映の、水のゆらめき、反映がここまで、キレイに感じられるのは驚きです。

「音楽の印象派」としてのドビュッシーを楽しみたい方には、すこし、キラメキの表現が行き過ぎな面もありますが、楽しめる1枚だと思います。 

ベネディクト・ミケランジェリ:ピアノ

アルパカのおすすめ度★★★★☆

音の粒が、光そのものの輝きを放ってますね。

その卓越した技巧と、感性が、素晴らしい。

堂々としていながら、その「柔らかい感性との同居」が出来るのは、ミケランジェリの不思議な魅力

じっくりと、音の優美さを味わいたい名盤です。

サンソン・フランソワ:ピアノ

アルパカのおすすめ度★★★★☆

少しゆったり目の、粋な表現がニクイ名盤。

カッコよさの中に、純粋なピアニズム、技巧が潜んでる

フランスの作曲家の音楽なら、この人の名盤は、一度、聴いておきたい。

それが、うまさとオシャレが息づいてるサンソン・フランソワの名盤です。

ワルター・ギーゼキング:ピアノ

 

アルパカのおすすめ度★★★☆☆

録音は古く、音はよくありません。

でも、どこかいい意味で、冷たいイマージュの、ドビュッシー《映像》

こんな風に、感情を少なめに、クールなイメージで表現されると、ピリッと目が覚める感覚を覚えます。

あまり感性におぼれずに、楽しみたい方には、この1枚がいいのではないでしょうか。

【解説と名盤、まとめ】ドビュッシー:水の反映《映像第1集より》

f:id:happy-alpaca:20200730095341j:plain 

さて、ドビュッシー:水の反映」の名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

毎日が忙しくて、セカセカと流れていき、いつもソワソワ、イライラ。

せめて、1日の終りの寝る前に、静かな時間をとって、「自分を取り戻したい」ものです。

「う〜ん、なかなか、いい精神状態に戻せないな…」。

そんなときは、ドビュッシー:水の反映を、静かに流して、心を取り戻すのを、手伝ってもらうというのも、アリですよ。

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

www.alpacablog.jp

 

関連記事↓ 

「月の光」に癒やされる、こんなピアノの名曲も…。 

www.alpacablog.jp

ギリシャ神話に登場するパーンの神さまを描いて、親しみやすい調和の名曲 

www.alpacablog.jp

 

 

 

 

3か月間無料!1億曲以上が聴き放題!!