アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番【感想と解説とおすすめ名盤】春をみつける喜び

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20190819080821j:plain 

「みずみずしく春の風のようなやさしい衣装をまとったかのようなメロディは『モーツァルトの歌そのもの』あるいは『おさな子のような純粋な心』のひびきという感じですね。」 


モーツァルト: ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.378:第1楽章 

【解説】モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番

f:id:happy-alpaca:20190822095723p:plain

この曲は、1779年のはじめ、モーツァルトがマンハイム、パリでの演奏旅行を終えて帰ってきてすぐ、ザルツブルグにて書かれたそうです。
この時には、パリの芸術の自由な気風にふれて帰ってきていたのでしょうか。

音楽評論家の大木正純さんの解説を紹介します。 

父の仕事の関係で、筆者のまわりにはまだ物心もつかないごくごく小さなころから、ちっぽけな蓄音機から流れてくるいわゆるクラシック音楽があった。進んできいたわけではもちろんないが、否応なしに耳に入ってくる毎日だった。人間とは妙なもので、ぼんやりとではあるけれども、いまだにその30年あまりも前のことを思い出すことがある。モーツァルトのこの変ロ長調のヴァイオリン・ソナタは、バッハのブランデンブルク協奏曲第5番などとともに、そんな遠い遠い耳の記憶の底にいまもこれははっきりのこっているなつかしい調べのひとつである。繰り返しきいたあれは一体、誰の演奏だったのだろう。ともあれ、実際この曲の冒頭、ヴァイオリンの伴奏をバックにピアノが奏でる第一主題などは本当にまたとない名旋律で、おぼつかない子供心に鮮やかな印象をのこしてもいっこうに不思議ではない。

出典:大木正興・大木正純 共著 「室内楽名曲名盤100」p22より引用 

冒頭に小学生のころの音楽室のことを書きましたが、この解説にもある通り、子供のころの音世界の原風景とでもいうべきものは、その記憶に印象をともなって強く残るものですよね。

その中でもとくにモーツァルトの作曲した音楽は、「おさな子のような純粋なひびき」を持っていますよね。

今回紹介するモーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番は、その最たるもののひとつですね。

 

【各楽章を解説】モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番

f:id:happy-alpaca:20190823091709p:plain

第1楽章:アレグロ・モデラート(ほどよく速く)

ピアノとヴァイオリンが、会いました。

したら、歌い始めます。

ふたりのお歌は、たくさんな、春の思い出、ファンタジー。

草原でみつけたチューリップやキンセンカ、つつじやたんぽぽとも仲よく遊んだ楽しい記憶。

空を見あげれば、わたげのような白い雲。

そんな春の風景が、うかんでは消え、消えてはうかび、そんな楽しいひとときです。

 

第2楽章:アンダンテ・ソステヌート・エ・カンタービ(歩くテンポより少し遅く、歌うように)

春の木漏れ日といっしょに午後のお昼寝をする子どもたち。

もてあそばれて光る、ほっぺたのうぶ毛も眠ってる。

しばしの間、遊ぶところは夢の中。

たくさん走ろと笑ってる。

 

第3楽章:ロンド:アレグロ(速く)

眠い目をこすりながら、まだまだ光はまぶしいよ。

たくさん遊ぼ、たくさん走ろ、たくさん笑う声がする。

以上、簡単にこの曲のイメージを書いてみました。  

 

【名盤を解説】モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番

この曲は一般的にはあまり知られていませんが、モーツァルトファンや、クラシック音楽を好きなひとの間では有名です。

なぜ、もっと多くの人に聴かれないのか不思議でたまりません。

ヘンリック・シェリング:ヴァイオリン
イングリッド・ヘブラー:ピアノ  

ヴァイオリンのシェリングも、ピアノのヘブラーもふたりとも、ことさら強く主張することはありません。
シェリングはヘブラーのピアノのみずみずしい語りに耳をかたむけて、ヘブラーはシェリングのヴァイオリンの優しいこころねに思いをかたむけます。
そうしたふたりの魂の通い合いをとおして奏でられたモーツァルトは本当に素晴らしい。
まさしく地上の天国ですね。

 

イツァーク・パールマン:ヴァイオリン
ダニエル・バレンボイム:ピアノ 

ふたりの最高度に磨き上げられた技巧が光りますよね。

パールマンのそれこそ、宝石のきらめくような粒だったひとつひとつの音は至高の音世界ですね。

また、バレンボイムのピアノもヘブラーのピアノのようにみずみずしいのですがそのみずみずしさの中に華麗さのようなものが加わっている感じで目を見はります。

すごく古いころの演奏のものにも、このような技巧派の演奏はありますが、いかんせん雑音が多くて聴きづらいですので、華麗に聴きたいという方にはこのアルバムがオススメかもしれません。

Apple Music

Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中

 

【解説と名盤、まとめ】モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番

さて、モーツァルト:ヴァイオリンソナタ第34番、名盤の紹介と解説はいかがでしたか?

モーツァルトの「ヴァイオリン・ソナタ第34番」は、モーツァルトの可愛らしいメロディをもつ音楽の中でもとりわけ可愛らしい一曲なのですよね。 

この1曲で 「小さい春をみつける喜び」を感じてみませんか? 

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は、以上になります。  

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

↓春を見つけるこんな曲いいですね。