アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》【名盤5枚の解説|感想】聴こう!弾む♫タタタタ♫♫

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20201222093441j:plain

弾む交響曲!

さあ、タタタタ♫のリズムで

心、踊らせよう!!


モーツァルト 交響曲第38番《プラハ》第1楽章

(youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”)

このドラマ性は、まるでオペラ!

1曲の中に、鮮やかな起承転結が感じられる名曲!!

  • はじまりの奥深さ
  • 活劇みたいに弾む明るさ!
  • ブルーな出来事…からの

大団円!

これは言葉の入らない音楽オペラ!!

モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》、解説とおすすめ名盤を紹介です。

 

【ここをクリックすると名盤の解説へ飛びます】

【解説】モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》

f:id:happy-alpaca:20201222093729j:plain

その特徴:交響曲第38番《プラハ》

オペラ(劇)的な、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》のエピソードを含む、こんな解説があります。 

 

《プラーハ》の長大な序奏部アダージョは、ハイドンのそれを完全に越えている

《リンツ》でその影響が云々されたのに、僅(わず)かあれから3年の間の天才の 自己確立と発展には凄まじいものがある。

《プラーハ》の頃、モーツァルトは、《フィガロの結婚》を書いており、この初演のために同市を訪れたりしている。

ハイドンにはないこの劇的性格は、歌劇作家モーツァルトのものだ

出典:諸井誠 著 「交響曲名曲名盤100」P38より引用

 

さて、 モーツァルトの3大交響曲はというと、

  • 39番
  • 40番
  • 41番

の3曲ですね。

でも、、アルパカがこれらと同じくらい素晴らしいと感じるのがモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》なのですね。

  • 堂々とした39番
  • 優美な40番
  • 壮麗な41番

の特徴、あるいは要素をギュギュッと詰め込んじゃったのがモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》だと思ったりもするからです。

その意味でモーツァルトの3大交響曲のプロローグとも言えそうな名曲とも言えるかもしれません。

また、よく言われるのが、なぜ、後期のモーツァルトの交響曲にはついている「メヌエット楽章」がないのかということです。

ただ、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》は、「劇的な疾走感、スピード感」に、その魅力があります。

そのため、「麗(うるわ)しく華やかな」メヌエット楽章は曲想にそぐわないと考えたのかもしれません。

ただ、そのことについての記録が残っているわけではありませんので、本当のところはわかりません。

以上、アルパカの妄想でした…(汗)

その名前が意味するもの:交響曲第38番《プラハ》

 また、モーツァルトの交響曲には、《プラハ》以外にも地名がつく曲があります。

それが《パリ》と、《リンツ》です。

この《パリ》と、《リンツ》は、その土地で作曲されたためについた名前です。

でも《プラハ》は《パリ》と、《リンツ》とは理由が違っています。

つまり、もともと作曲済みの新作を「初演した土地」が《プラハ》だったということで《プラハ》と呼ばれるようになりました。 

 

当時、ウィーンではモーツァルト作曲のオペラ《フィガロの結婚》がとても流行っていました。

そのためプラハでも上演されたわけですが、これも大ヒットを飛ばします!

街では《フィガロの結婚》の鼻歌を歌う人でいっぱいだったそうで、その話題で持ち切り…。

そこで、「ぜひ」ということで、モーツァルトは、プラハに招待されます。

その際、モーツァルトが演奏したのが当時、新作の交響曲、つまり、第38番《プラハ》だったのです。

 

さらに、この《プラハ》訪問の際、エステート劇場からオペラ作曲の依頼がモーツァルトに舞い込みます。

そして、作曲されたオペラがモーツァルトの3大オペラのひとつ「ドン・ジョヴァンニ」として結実するわけです。

 

そんなわけで、モーツァルトにとっての《プラハ》とは、とてもいい思い出だったことが想像できますね。

 

【各楽章を解説】モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》

f:id:happy-alpaca:20201222093943j:plain

それでは、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》の各楽章を解説します。

モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》は、第1楽章から第3楽章までの3曲で成り立っています。

第1楽章 アダージョ→アレグロ(ゆっくりと→速く)

まるで重厚なオペラの序曲を思わせるはじまり…。

モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》の、この始まり方がそのドラマ性に拍車をかけているのだと思います。

そして、テンポが早まりながら、

タタタタッタタータ!

タータタッタタータ!

と、スタッカートに弾むように展開するモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》第1楽章のノリの良さが聞くひとの心を盛り上げて行きます。

このタタタタ!のノリはどこか、オペラ《フィガロの結婚》の序曲をも思わせます。

モーツァルトの、もっともアブラの乗り切っていた時期の

  • 楽しさ!
  • うれしさ!!
  • 充実感!!!

とでも言うような、音楽的な霊感が感じられます!

 

第2楽章 アンダンテ(歩く速さで)

「少し憂いを感じる曲調」の1曲です。

どこか第40番の第3楽章の「暗めのメヌエット楽章」の雰囲気も感じられます。

この楽章が、ただ「明るいだけ」の底の浅い交響曲にならないための、とても重要な楽章のように感じます。

3曲の中では「流れるよう」な曲調で、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》で採用

されなかったメヌエット楽章の部分を補っているとも言えそうです。

 

第3楽章 フィナーレ:プレスト(終曲:きわめて速く)

まさしくドラマタッチの、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》怒涛(どとう)の盛り上がりを見せるクライマックス!!

 

タタタタ感も第1楽章よりも高まり、

そうか!モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》のキモはココにあったんだ!!

と、気づきます。

 

紆余曲折(うよきょくせつ)を経ながら、盛り上がり、そして終わっていく、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》はやっぱり名曲だと再確認…!

 

この交響曲第38番《プラハ》は、3大交響曲には入れませんでした。

 

けれども、このモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》を含めて、

  • 交響曲39番
  • 交響曲40番
  • 交響曲41番

が、

 

実は、アルパカの中では、4大交響曲なのですね…!

 

【3枚の名盤の感想と解説】モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》

f:id:happy-alpaca:20201222094137j:plain

サー・ネヴィル・マリナー:指揮 アカデミー室内管弦楽団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

【名盤の解説】

壮快に駆け抜ける《プラハ》!!

その「優美さを備えたヒーロー物語」と言える展開は、マリナー独特の語り口だからこそと言える名盤です。

早めのテンポの展開ですが、そのスピード感に粗雑さは1ミリもありません。

タタタタ!!の響き方の上品さにも好感が感じられますね♫

重厚感や勢いには少し足りない感じを持つかもしれませんが、この色彩豊かな《プラハ》はクセになりますね。

 

ブルーノ・ワルター:指揮 コロンビア交響楽団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

【名盤の解説】

ロマンティックで温かい肌触りのワルターの名盤は「アルパカのお気に」の名盤の1つ。

自在にスピードを変化させながらも、全体として「ブレない美感が保たれていてうれしい名盤」でもありますね。

タタタタ!のリズムが少しおとなしめではありますが、ワルターのロマンティックな美感を保つには必要だったのかもしれません。

「ドラマティックな」というよりはモーツァルト本来のやわらかさや、あたたかさが感じられる素晴らしい名盤です。

 

カール・ベーム:指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

【名盤の解説】

人生で初めて聴いた、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》の個人的には思い出深い名盤です。

構築感があり、重厚なつくりの劇的なモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》は本来の魅力が引き出されている感じます。

それであっても、ガチガチな硬い雰囲気におちいらないのは、さすがは巨匠ベームです。

モーツァルトをリスペクトしてやまない「美しい音ひとつひとつの表現が心地良いい名盤」ですね。

 

クリストファー・ホグウッド:指揮 エンシェント室内管弦楽団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

【名盤の解説】

モーツァルトの在世当時は、こんな響きだったのだなあと思えて感動の名盤。

この刻むようなタタタタ感が、嬉しい名盤でもあります。

この音展開が心、弾ませて元気にしてくれます。

そして、なんと言ってもこの古楽器の「素朴な音」がまさしく」「素朴な世界」を感じさせてくれて、「日頃のデジタルストレスから開放してくれるような感覚」です。

ま、音源はデジタルなのですが…(汗)

そんな時空を超えた感が楽しめるファンタジー要素つきのモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》です。

 

ラファエル・クーベリック:指揮 バイエルン放送交響楽団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

【名盤の解説】

その展開がもっともオペラっぽい名盤です。

序奏からしてどおおん♫と、ゆったりと、そして厳(おごそ)かに始まります。

序章が終わると急に速度を上げながら、しかし、その厳(おごそ)かさを残したまま音楽は展開!

まさしくこのモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》の後に作曲される名作オペラ《ドン・ジョヴァンニ》を予感させるような重厚感もある名盤です。

この重厚感は、しかし、決してモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》の弾むリズム感をそこなってはいません

クーベリックの美感のこもった音芸術がそれを可能にしています。

さあ、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》を短いオペラのように聴きたかったらこの名盤ですね! 

Apple Music

Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中

 

【解説と名盤、まとめ】モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》

f:id:happy-alpaca:20201222100459j:plain

 

さて、モーツァルト:交響曲第38番《プラハ》の解説とおすすめ名盤はいかがでしたか?

  • タタタタ!と弾む楽しいリズム
  • 展開がドラマティック
  • 当時のモーツァルトの充実感が現れている

そんな素晴らしい要素を紹介してきたモーツァルト:交響曲第38番《プラハ》。

最近、ちょっと疲れ気味で元気が出ない…。

そんな時は、このタタタタ感にノッて、気分を上げていきませんか?

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

 

たくさんな、楽しみが満喫できる。

 

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は、以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事↓ 

モーツァルトの交響曲ランキング!

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp