アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

春に聴きたい【おすすめクラシック15選】ピアノと合唱、オーケストラ

モーツァルト:クラリネット五重奏曲【3枚の名盤解説と感想】第1楽章のやさしさに惹かれる名曲

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200712061539j:plain
静かで、あたたかい

クラリネットの響き

日ごろの喧騒から少し離れたい時に聴きたい 


第1楽章

(youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”)

【楽曲を解説】モーツァルト:クラリネット五重奏曲

f:id:happy-alpaca:20200706103749j:plain
瞑想的で、全体的に静けさをともなう、モーツァルト:クラリネット五重奏曲。

そんな雰囲気を、あますところなく表現した、このような解説があります。 

内的なモーツァルト芸術の、完成美を示している。(中略)

構成の最初から終わりまで、ひとつの矛盾も、ひとつの欠陥も、ひとつの余計な装飾もない。(中略)

それぞれ個性的で、自由な4つのパート(ヴァイオリンを2挺使用)が互いに調和し合い、しかも自然そのものでる。

それぞれ(の楽器)が、気がねしたり、故意に沈黙したりせず、気らくに語っている。(中略)

そして、管(クラリネット)が休むときでも、弦は他に、抜(ぬ)きんでるようなことをしない。

それは、泉から流れているように思える…

 出典:アンリ・ゲオン 著 高橋英郎 訳「モーツァルトとの散歩」P296より

解説にあるように、それぞれの楽器が、「気らくに語って」いますね。

まさしく調和の極みといえそうです。

モーツァルト特有の、メロディの泉がこんこんと湧き出るようなイメージです。

そして、それは、押し付けてくるような圧迫感は、まったくないのに、どこまでも自然なつくりで、モーツァルトの音楽そのもの

そのあたりに、モーツァルト:クラリネット五重奏曲 の魅力が、つまっていますよね。

モーツァルト在世当時、クラリネットという楽器は、出始めたばかりでした。

当時、シュタードラーというクラリネット奏者がいましたが、使用していたのは、「バセットクラリネット」と言います。

普通のクラリネットよりは、低い音をだすもので、シュタードラーの、オリジナルだったようです。

もともとモーツァルトは、この「バセットクラリネット」用に、クラリネット五重奏曲を作曲したようです。

その後、通常のクラリネット用に、高音を生かした書き直しをしたと思われますが、モーツァルト自身の、自筆の楽譜が存在しないため、定かではありません。

そして、言うまでもなく、このシュタードラーによって、初演が行われていますね。

【各楽章を解説】モーツァルト:クラリネット五重奏曲 

f:id:happy-alpaca:20200706081754j:plain

それでは、各楽章について解説したいと思います。

この曲は第1楽章から第4楽章までの4曲で成り立っています。

第1楽章 アレグロ(速く)

f:id:happy-alpaca:20200706151718j:plain

小さな風に運ばれ、ただよう気品、やさしさ、あたたかさ、そして…さみしさ…。

うつむき加減に微笑む、天使の放つ光のような…。

解説にもありましたが、「内的なモーツァルト芸術の、完成美」と言えそうです。

また、アレグロ(速く)の指示がありながら、だいたい遅めに演奏されることが多いですね。

第2楽章 ラルゲット(表情ゆたかにゆったりと、やや速く)

なんともゆったりとして、透明感のある、癒やしの1曲であることでしょう。

モーツァルトの晩年は、借金が、かさんだり、妻のコンスタンツェが病のために療養が必要であったりと、大変な状況でした。

モーツァルト自身も、死を間近に控えていたわけですが、この、第2楽章のなんとも言えない透明な境地と、澄んだ心の風景は、なんと、たとえたらよいのでしょう?

モーツァルト、晩年の曲には、このクラリネット五重奏曲のような、「芸術の完成美」のような曲が多いですね。

そのひとつのきわみとも言えそうな、モーツァルト:クラリネット五重奏曲の第2楽章。

じっくりと目を閉じて聴く価値があると思います。 

第3楽章 メヌエット(踊るように)

第1楽章や、第2楽章にくらべると、少し明るい基調になります。

クラリネットが踊り、そのまわりをヴァイオリンやヴィオラ、チェロが踊りますね。

途中、影をふくんだ曲調には、なりますが、全体的には、明るい雰囲気の曲に仕上がってます。

第4楽章 アレグレット・コン・ヴァリアツィオーニ(やや速く、変奏曲形式)

ひとつのテーマ曲をもとに、変奏曲が展開します。

変奏曲は4つになりますが、その変奏曲のあと、アダージョ(ゆっくりと)と、アレグロ(速く)の2曲があらわれて終わります。

可愛らしいテーマ曲と、その変奏は、自由に変化しながら、彩りゆたかに展開します。

モーツァルト:クラリネット五重奏曲の最後は、楽しげに終わっていきます。

【3枚の名盤を解説】モーツァルト:クラリネット五重奏曲

f:id:happy-alpaca:20200706082031j:plain

レオポルト・ウラッハ:クラリネット 
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団

アルパカのおすすめ度★★★★★

なんとも、うるおいのある、じんわりと心に染みる演奏なことでしょう。

野心や、気負い、そして、「自分」という存在すらも、無くなってしまったような、その透明なモーツァルトの境地。

ただモーツァルトの魂が、音楽のための音楽をしている、いや、音楽そのものに昇華して、純粋で無垢な存在の高みへと、到達した感覚を知ることができます。

その息吹が、そのままこの名盤に吹き込まれました。

モーツァルト:クラリネット五重奏曲を聴く上で、一度は聴いておきたい永遠の名盤ですね。

アルフレート・プリンツ:クラリネット 
ウィーン室内合奏団

 

アルパカのおすすめ度★★★★☆

ウィーンの優美さや情緒といったものが、キラリと光る名盤

プリンツは、ウラッハを師匠としていましたので、その歌のこころも、絶品なことは言うまでもありません。

クラリネット主役で、前面に出てくるというイメージよりは、「弦楽演奏に溶け込むような調和的な響き」も感じます。

そんな姿勢は、この、モーツァルト:クラリネット五重奏曲には合っているかもしれませんね。

究極にまで優しい響きの演奏、名盤です。

ザビーネ・マイヤー:クラリネット 
フィルハーモニア・カルテット・ベルリン

アルパカのおすすめ度★★★★☆

柔らかく、たおやかで、あたたかい

モーツァルトの美感にピッタリの名盤

女性らしく繊細で、品の良さが感じられます。

そのクラリネットの美しさを、まわりの弦が、包容力豊かにサポートしてますよね。

f:id:happy-alpaca:20200710211404j:plain 

【解説と名盤、まとめ】モーツァルト:クラリネット五重奏曲

f:id:happy-alpaca:20200706082335j:plain

さて、モーツァルト:クラリネット五重奏曲の名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

毎日の中で、感情はブレまくって苦しいし、やるせない気持ちがおさまらない。

おいしいものを食べても、たくさん睡眠をとってもイマイチ効果がないな。

そんなときは透明感のある、モーツァルト:クラリネット五重奏曲を聴いてリフレッシュなんていうのもありかもしれませんよ〜。

 

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

www.alpacablog.jp

www.alpacablog.jp

 

関連記事↓ 

透明感のある、こんな 曲もいいですね。

www.alpacablog.jp

やさしさがいっぱい。こんな曲もいいものです。

 

www.alpacablog.jp

 

3か月間無料!1億曲以上が聴き放題!!