アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

春に聴きたい【おすすめクラシック15選】ピアノと合唱、オーケストラ

ワーグナー:ジークフリート牧歌【感想と名盤3枚を解説】「『大きな喜び』を牧歌的な詩情にのせた名曲」

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200409091858j:plain
新しい命の誕生に、

感謝の思いを、いっぱいこめて…。


ワーグナー ジークフリート牧歌:ワルター

(youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”)

ワーグナー56歳の人生のたそがれ時

妻、コジマとの間に長男が生まれます

名前をジークフリートと名付けました。

あまりにも嬉しい気持ちのワーグナーは、妻のコジマをねぎらうために、あるサプライズを用意したのでした。

【素敵なエピソードを解説】ワーグナー:ジークフリート牧歌

f:id:happy-alpaca:20200409094755j:plain
ワーグナーは、長男が生まれた喜びと感謝の思いを妻のコジマに伝えるために、「ジークフリート牧歌」を作曲しました。

その際に行なった、こんなエピソードの解説があります。 

ワーグナーは、この曲を、愛妻コジマの誕生日のプレゼントにしようとして作曲し、ひそかに楽員たちに練習させた。

そして、誕生日の12月25日の朝、コジマの寝室に通じるらせん状の階段に勢ぞろいした楽員たちに、まだ寝ている彼女のためにこの曲を演奏させたのである。

美しい音楽の調べに驚いて目を覚ました彼女は、思いがけない贈り物に涙を流して喜んだという

曲は、全体に牧歌的な気分にみちあふれていて、聴いていると、長男を得たワーグナーの喜びと、コジマへの感謝の気持ちが痛いほど伝わってくる

出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」p100より引用

 以上のような、エピソードのある「ワーグナー:ジークフリート牧歌」です。

心がほっこりするいいエピソードですよね。

でも、いざ楽譜を出版しようとなった際、コジマは嫌がったそうです。

なぜかというと、この「ワーグナー:ジークフリート牧歌」という1曲が「家族のための音楽」であって、「公的なもの」になることを拒んだためと言われています。

たしかに、思い出のつまった音楽が、商業ベースにのることは、なんとなく思い出が薄れるような感覚で嫌なものかもしれません。

ただ、その後、出版の運びになるわけですが、実際に1878年に出版されると、売れ行きがとてもよく、演奏の機会も増えたとのことですね。

さて、もうひとつ、小さなエピソードを書いておきましょう。

この、コジマの寝室前での演奏ですが、当時、5歳だった長女イゾルデと3歳だったエヴァはこの「ワーグナー:ジークフリート牧歌」のことを「階段の音楽」と名付けたそうです。

それは、楽団員が階段の上に立って、演奏する姿を見ていたからです。

なんとも可愛らしいエピソードですね。

【楽曲を解説】ワーグナー:ジークフリート牧歌

f:id:happy-alpaca:20200409103213j:plain 

感謝の思いと喜びと、そして、大きな希望に満ちた楽曲「ワーグナー:ジークフリート牧歌」。

始まりは「朝」のイメージでしょうか。

空気が澄み、さわやかで、静かな気持ちのいい清らかさ。

夜が明けてから、時がたつとともに、だんだんと日が昇り、「清く澄んだ光」から、「暖かい光」へと変化をとげていきます。

音楽自体も、スピードを少しあげながら、勇ましくなっていきます。

しかし、その勇ましさが、行き過ぎることはなく、ほどほどのところで、抑えられながら進みます。

常に調和が保たれて、息子が誕生したことの「喜び」の思いで、音楽は運ばれます

少し、勇ましくなった音楽も、最後はだんだんと静かなものへと戻っていって、フェードアウト、音楽は終わっていきますね。 

【3枚の名盤を解説】ワーグナー:ジークフリート牧歌

f:id:happy-alpaca:20200409114325j:plain

アルパカが初めて「ワーグナー:ジークフリート牧歌」を効いたのは、ブルーノ・ワルターの演奏でした。

本当は別の曲が欲しくて、ゲットしたのですが、そのCDに併録されていた1曲だったのです。

もちろんその曲も感動したのですが、この「ワーグナー:ジークフリート牧歌」も痛く感動して、このCDがアルパカの中では、感動の名盤となっていますね♫

ブルーノ・ワルター:指揮 コロンビア交響楽団

アルパカおすすめ度★★★★☆

これはすでに、「ワーグナー夫妻の喜び」を、糸口として表現された、壮大な自然への讃歌にまで昇華されているような、素晴らしい名盤ですね。

草原の草、一枚一枚についた朝つゆが、静かにのぼる太陽の光を集めながら、それを一生懸命に、反射して、草原全体を輝かせんとして、甲斐甲斐(かいがい)しく、その本来の役割を、果たしていきます。

鳥はさえずり、小川の水の流れは、心地よく草原の景観をより素晴らしいものへと彩(いろど)っていきますね。

そして、音楽は最大の自然による「喜びの謳歌」とも言える盛り上がりをみせます。

さらに、太陽は光を、ますます強めながら、朝から午後へと向かう時の流れの中で、その偉大な姿をあらわにしていきますね。

こじんまりとした趣(おもむ)きのある本来の「ワーグナー:ジークフリート牧歌」とは、イメージが違うように感じます。

でも、こんな雄大な表現の「ワーグナー:ジークフリート牧歌」、悪くない名盤なんですよね!

f:id:happy-alpaca:20200411234309j:plain

サー・ゲオルグ・ショルティ:指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

アルパカおすすめ度★★★★★

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の団員による、小編成での演奏は、品が良くて、小気味いいですね。

実際に、コジマへのサプライズで、演奏された際は、こんな感じの響きだったかもしれません

「優しい朝を迎えて、目を覚ますコジマ。

ドアの向こうから、聴こえてくる、かすかな合奏

生まれて間もない、ジークフリートを抱えながら、扉を開きます。

すると、そこにはワーグナーをはじめとした、小編成の楽団員が、『ワーグナー:ジークフリート牧』を静かに奏しています。

あまりの嬉しさに涙がこみ上げてくるコジマ」。

そんな姿が、ありありと見えてきそうな名盤です。

生まれたばかりの「ジークフリートの可愛らしさの表現」にも感じられて、静かな楽しみを与えてくれる名盤ですよね〜。

グレン・グールド:ピアノ

アルパカおすすめ度★★★☆☆

ピアニストのグレン・グールドが、ピアノ版に編曲した名盤です。

管弦楽版の「ワーグナー:ジークフリート牧歌」は、ワーグナーの気持ちの表現された「喜びの歌」です。

生まれてきてくれた、息子ジークフリートと、身を削る思いで、ジークフリートを産んでくれた、妻コジマへの最大の感謝の思いの発露(はつろ)ですね。

でも、このグレン・グールドのピアノ版の「ワーグナー:ジークフリート牧歌」は、管弦楽版とは逆。

つまり、生まれてきた「ジークフリートの感じた気持ち」の表現のように聴こえてくるのはアルパカだけなのでしょうか?

生まれられた喜びの中、まだ、よく目が見えず、耳も聞こえない、そして、もちろん、しゃべることも出来ません

そんな中、おとうさんのリヒャルト(ワーグナー)やお母さんのコジマへの、かすかな意識をもっての、喜びと、愉しみの気持ちの表れ。

さらに、ジークフリートによる、限りなく言葉少なの、せいいっぱいの「うれしいよ」「愉(たの)しいよ」のほほ笑み

そんな風に聴こえてきます。

淡々と静かにピアノによって運ばれる「ワーグナー:ジークフリート牧歌」のジークフリートの目線にフォーカスした(と、アルパカが思える)名盤です。

【解説と名盤、まとめ】ワーグナー:ジークフリート牧歌

f:id:happy-alpaca:20200409113654j:plain

さて、「ワーグナー:ジークフリート牧歌」の名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

「緊急事態宣言」が出て、なかなか外にも出れずに、ストレスはたまるばかりですね。

でも、「引きこもらなければならない」時ならば、せめて心をあたためてくれる名曲、名盤に触れて、乗り切っていきたいものですよね。

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

こんな癒やしの1曲も↓

 

www.alpacablog.jp

エスプリの効いたこんな小さな歌もいいかも…↓

 

www.alpacablog.jp

 

 

 

3か月間無料!1億曲以上が聴き放題!!