アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

ハイドン:交響曲第94番《驚愕》【おすすめ名盤3枚の解説|感想】トリビアなイタズラで「ビックリ!」させちゃおう!!

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200406054035j:plain
ドキッと、ビックリ(驚愕)!

寝てるご婦人、起こしちゃおう!!


ハイドン: 交響曲第94番「驚愕」:第2楽章

「そこのご婦人方!演奏中ですよ。」

「居眠りなんかしないで聴きなさいよ!!」

「…ったく…もう…」とは聴衆の前では言えません。

そこで、ハイドンの考えた、秘策を盛り込んだ1曲がコレ。

そう、この、ハイドン:交響曲第94番「驚愕」なのです♫

【楽曲を解説】ハイドン:交響曲第94番「驚愕」 

f:id:happy-alpaca:20200406054601j:plain

ハイドン:交響曲第94番「驚愕」、作曲当時のハイドンは、各地で絶大の人気を、誇っていました。

ただ、日々、苦々(にがにが)しく思っていたことが、ひとつだけありました。

それは「曲調が静かなもの」になると、貴婦人たちが、うつらうつらと眠りに落ちてしまうことでした。

そこで、ハイドンは、交響曲第94番「驚愕」の作曲の際にちょっとした(トリビアな)いたずらを、思いつきます。

こんな解説があります。 

(ハイドンは)静かな第2楽章の変奏曲で、ちょっとした(トリビアな)いたずらをした。

最初に親しみやすい主題があらわれ、すぐにそれが繰り返されて静かに終わる、と思った瞬間、全合奏で大きな音が鳴らされる。

(冒頭の動画の00:28あたり)

ここで、居眠りをしていた貴婦人たちを驚かせ、目を覚まさせよう、という寸法である。
それでこの曲は「驚愕」と呼ばれるようになった。

出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」」より引用 

はたしてハイドンの「トリビアないたずら」は大成功…したかどうかはハッキリしたことは、記録が残っておらず、わかりません…(汗)

でも、ハイドンって、けっこうお茶目だったことがわかるエピソードですね。

 

【各楽章を解説】ハイドン:交響曲第94番「驚愕」

f:id:happy-alpaca:20200406054718j:plain

それでは、各楽章について解説したいと思います。

ハイドン:交響曲第94番「驚愕」は、第1楽章から第4楽章までの4曲で成り立っています。

 

第1楽章「アレグロ・カンタービレ(快活に、歌うように)」

始まりはとても静かです。

しらじらと、夜が明けていく感じでしょうか。

これから始まるハイドン:交響曲第94番「驚愕」の音楽ドラマの展開が楽しみに感じられます。

その後、ほがらかで、明るい、いかにもハイドンらしい音楽展開が楽しめる1曲です。

 

第2楽章「アンダンテ(歩く速さで)」

「ビックリ!!」が特徴のハイドン:交響曲第94番「驚愕」を象徴する1曲ですね。

ゆっくりしたテンポで進みながら、いきなり「ジャーンッ!!!」と、くるからビックリしちゃう。

「トリビアないたずら」を入れ込んだお茶目なハイドンを思い切り楽しめる楽章です♫

ただ、全体としては、ゆったりとして落ち着いた曲調で仕上がっていますね。

 

第3楽章「メヌエット:アレグロ・モルト(踊るように、非常に速く)」

胸を張って、堂々と街をゆく人たちの、元気な姿が想像できますね。

思い切り満面の笑顔で、しっかり前を向き、希望に満ちて行き交う人、人、人…。

そんな楽しさでいっぱいの曲です。

 

第4楽章「アレグロ・ディ・モルト(きわめて速く)」

太陽の光が燦々(さんさん)と降り注ぐ様がこれほど音楽に表現されたことは稀(まれ)だと思います。

スカッと楽天的で、慈愛に満ちたハイドンの光の芸術の真骨頂(しんこっちょう)!!!

聴いて元気になれるビタミンサプリな1曲です! 

 

【3枚のおすすめ名盤を解説】ハイドン:交響曲第94番「驚愕」

f:id:happy-alpaca:20200406081921j:plain

トリビアないたずらが、交響曲第94番「驚愕」の魅力ですね。

アルパカが初めて、交響曲第94番「驚愕」を買ったのは、新宿3丁目にあった「コタニ」というCDショップでした。(何十年前だろう?)

今は丸井がある場所ですね。

その際に、「なぜ、『驚愕』という副題がついているんだろう?」と思って、疑問でした。

でも、中のライナーノートを読んで、理由を知って、それこそ『驚愕』!

なんともいたずらっぽいハイドンのことを知って、親近感を持ったものでした。

そんなハイドンの、いたずらっぽい名盤を紹介していきます。

ジェフリー・テイト:指揮 イギリス室内管弦楽団

アルパカおすすめ度★★★★★

品があって、かぐわしい、そしてなんともバランスがいい名盤ですね。

知情意(ちじょうい)というのでしょうか。

人間の持つ素晴らしさの3要素の「知性と、感情と、それから意志」という精神が、かたよること無く、表現されていて、なんとも愉(たの)しい、ハイドン:交響曲第94番「驚愕」の名盤です。

イギリス室内管弦楽団の、基本的に控えめでありながら、感情が強く発される部分では強い表現がされていて、非常に緻密に構築されていながら、感性の発露が素晴らしい

そんな「驚愕」の名盤ですね。

 

クリストファー・ホグウッド:指揮 エンシェント室内管弦楽団

アルパカおすすめ度★★★★☆

ハイドンの時代の演奏法を、忠実に再現した名盤です。

「過去にタイムスリップしたい人、この指とまれ!!」というあなた向けの名盤。

花で例えると、豪華な「大輪の花」というよりは、

「小さな花たちがたくさん集まって1りん1りんが楽しく歌って出来上がった可愛らしさでいっぱいの美しさ」

そんなステキな、ハイドン:交響曲第94番「驚愕」の名盤です。

 

アンタル・ドラティ:指揮 フィルハーモニア・フンガリカ

アルパカおすすめ度★★★★☆

100曲以上あるハイドン の交響曲の全曲録音を完成させた偉業があるドラティ。

その演奏は自信たっぷりで、迷いや戸惑いが全くない

淀みない音楽の進み方は、メッチャ気持ちイイ自然体!!

堂々として、威厳すら感じさせます。

力強いテンポ感もドラティの特徴です。

ワクワクしてる間に、気がつくと、全曲が終わってしまってる始末の、ハイドン:交響曲第94番「驚愕」の名盤! 

Apple Music

Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中

 

【解説と名盤、まとめ】ハイドン:交響曲第94番「驚愕」 

f:id:happy-alpaca:20200406055232j:plain
さて、ハイドン:交響曲第94番「驚愕」の名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

あまりにも、いい音楽は、心が調和され、気持ちのよいものです。

正直に告白しましょう!

アルパカも、クラシック音楽を聴いていて、気持ちよくなって寝てしまう…

…なんてことは…無くはない…いや、よくあります…(汗)

「う〜ん。目の前にハイドンがいたら、嫌われそう…。」

そんな時は、シッカリと目が覚めるハイドン:交響曲第94番「驚愕」の名盤を聴いてシャキッと目覚めましょう!!

 

…でも、音楽を聴いて、うたた寝って、実は気持ちいい…ZZZ…(寝落ち…)

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

…ZZZ…ZZZ…。

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

www.alpacablog.jp

 

ハイドンの特徴ある第2楽章をもう1曲↓ 

www.alpacablog.jp 

いっそのこと思い切り寝てしまおう↓ 

www.alpacablog.jp