アルパカと聴く幸福なクラシック

クラシック音楽が大好きなアルパカが名盤を解説します。曲のなりたちや魅力、おすすめの聴き方もお伝えしますよ♫

秋に聴きたい【おすすめクラシック15選】

サン=サーンス:《白鳥》【動物の謝肉祭】【解説と名盤の感想】動物たちの声を聴きに行こう!

※この記事にはプロモーションが含まれます

f:id:happy-alpaca:20200720132930j:plain

はかなくも美しい

透きとおるような白鳥の純白

クサクサして、心の透明度が落ちた時に聴きたい♫


サン=サーンス:《白鳥》

サン=サーンス:《白鳥》は、チェロとピアノで、静かに奏でられる、憂いをおびた美しい1曲

このサン=サーンス:《白鳥》をもとにした、バレエ作品、「瀕死の白鳥」があります。

これは、傷つき、もがきながらも、その透明で白い、「天使のごとき羽根」を広げます。

そして、その清き時のなかで、静かに息を引き取っていく様が描かれています

この、バレエ作品「瀕死の白鳥」のイメージもあるのでしょう。

サン=サーンス:動物の謝肉祭のなかの第13曲目である《白鳥》はとても印象的で心に残る1曲という感想が持てます。

ちなみに、使用される楽器としては、ピアノ2台、チェロ1挺となっていますが、ピアノ1台で演奏される機会も多いです。

そして、ピアノが表しているのが、きれいに、はかなく揺らめく湖の水面

そして、チェロは、静かに死を迎える「白鳥そのもの」を表現しています。

作曲の動機としては、チェリストのシャルル・ルブーク主催のプライベートなパーティーで演奏するためでした。

《白鳥》が収録されている、サン=サーンス:動物の謝肉祭は、そんな、ごくうちうちでの、演奏を目的に作曲したものです。

そのため、内容的には、たくさんのユーモアを盛り込んで作られています。

つまり、

  1. 先輩の作曲家オッフェンバックの曲「天国と地獄」をゆったりと演奏するというパロディ(第4曲「亀」)。
  2. 「初心者のように努めて下手くそにピアノを弾くように」との指示を入れたり(第11曲「ピアニスト」)
  3. 「過去の音楽は化石である」という立場から、自身の曲をモチーフにすることをはじめ、何曲かをブラックユーモアたっぷりに表現(第12曲「化石」)。

以上のような、パロディとユーモアたっぷりに、サン=サーンスは、動物の謝肉祭を作曲しています。

そんな、要素が多かったため、サン=サーンスの生前には、《動物の謝肉祭》は、公式に演奏される機会はなかったそうです。

ただ、例外として、第13曲《白鳥》のみは、出版されました。

完全なオリジナル曲ですし、また、《白鳥》は、当時から、「いい曲」として、認められていたからです。

 

【楽曲を解説】サン=サーンス:《白鳥》動物の謝肉祭

f:id:happy-alpaca:20200720112124j:plain
さて、サン=サーンス:動物の謝肉祭の愉しい雰囲気を表した、こんな解説があります。  

動物をあつかったり、描いたりした音楽は多いが、この曲ほど愉快な作品はない

この組曲は、サン=サーンスが、1886年(51歳)に、(中略)謝肉祭の音楽会で演奏された。

この曲は、副題に「動物園の大幻想曲」とあるように、亀やライオン、ロバといった動物たちを次々に登場さて、その生態を、たいへんユーモラスに描いたものである。(中略)

出典:志鳥栄八郎 著 「不滅の名曲はこのCDで」P110より引用

全部で14曲ある、サン=サーンス:動物の謝肉祭。

解説にありますように、たくさんの動物たちの姿や、しぐさ、動作といったものが活き活きと描かれていて、全く飽きさせない面白さでいっぱいという感想です。

その中でも、特に、有名な《白鳥》は第13曲目に登場しますね。

 

【各曲の感想と解説】サン=サーンス:《白鳥》動物の謝肉祭

f:id:happy-alpaca:20200720111229j:plain
それでは、各曲について解説します。

この曲は第1曲から第14曲までの全14曲で成り立っています。

 

第1曲 序奏と獅子王の行進曲


サン=サーンス: 組曲「動物の謝肉祭」:序奏と獅子王の行進曲

音楽の始まり、ファンファーレのように響く、ピアノのスピーディーな反復から始まります。

百獣の王、ライオンの、大きなあくびとともに始まる、朝のイメージにも感じられます。

また、堂々とジャングルをゆくライオンの姿が、ありありと浮かびます。

この後に続く、サン=サーンス:動物の謝肉祭の始まりにふさわしい、勇壮な感想の1曲ですね。

 

第2曲 めんどりとおんどり

めんどりと、おんどりの、夫婦喧嘩の様が描かれます。

けたたましく言葉のやり取りをする様が見えてくるようです。

ピアノと弦楽器でおんどりのイメージ、その後、クラリネットでめんどりのイメージが現われます。

「喧嘩」であるのに、なんだか微笑ましいですね。

 

第3曲 ラバ(アジアロバ)

ラバが一瞬にして、駆けていく。

そんな数十秒がピアノで、描かれます!

 

第4曲 亀

運動会のかけっこで有名な「天国と地獄」。

本来、アップテンポな曲を思い切り遅くして、ゆったりと、てくてくと進む亀の姿が、描かれます

作曲者オッフェンバックを、からかっているような作りです。

でも、決して、そんな思惑はなく、サン=サーンスの、「音楽を心から楽しむワクワクした気持ち」から作られたのだという感想です。

 

第5曲 象

ベルリオーズの《ファウストの劫罰》の「妖精のワルツ」と、メンデルスゾーンの《真夏の夜の夢》の「スケルツォ」が引用されています。

「象」がテーマの曲なのに、引用された曲の2曲ともが「妖精」がテーマ。

象が、羽をつけて、お空を飛んでいくイメージなのでしょうか

ただ、演奏自体は、象の重い雰囲気で、表されています。

 

第6曲 カンガルー

2台のピアノで、カンガルーの、ピョンピョンと、跳ねながら進む姿が、想像できます。

とても愉快です。

 

第7曲 水族館

f:id:happy-alpaca:20200720121343j:plain


サン=サーンス: 動物の謝肉祭 - 水族館

青く透き通った、水族館の巨大な、トンネル水槽を思い浮かべるとピッタリ。

大きな水族館の弱い光の中で、ふんわりと浮かぶ、青、青、青。

そのいっぱいの青の幻想的な世界の中を泳ぐ、魚たちの美しくも、楽しく生きる姿

そんな光景が浮かびますね。 

 

第8曲 耳の長い登場人物

意味ありげのタイトルですが、サン=サーンスの解説が残っていないため、はっきりしたことはわかりません。

ただ、動物的にはロバ

そして、もう一つの意味としては、現代のSNSでの、炎上よろしく、サン=サーンスを批判していた批評家へのからかいとも言われています。

 

第9曲 森の奥に棲むカッコウ

ピアノが深い森、クラリネットで、カッコウの鳴き声が奏でられます。

耳をすますと、本当に森の中にいるみたいな、感想が持てます。

 

第10曲 大きな鳥かご

動物園の大きな鳥かごの中を、ハタハタと飛び回る鳥の姿。

フルートの音が鳥の声、弦楽器の小刻みに奏でられるのは、鳥の羽ばたきです。

なんとも元気な鳥たちの躍動感が伝わってきますね。

 

第11曲 ピアニスト

人間も動物です。

そして、ピアニストが一生懸命ピアノの練習曲「チェルニー」を弾いていますが、どうしようもなく下手っぴです。

楽譜には、「初心者のように努めて下手くそにピアノを弾くように」と指示があります。

 

第12曲 化石

すでに、化石となった音楽ということです。

つまり、サン=サーンス作曲の《交響詩「死の舞踏》「骸骨の踊り」や、「きらきら星」、ロッシーニの《セビリアの理髪師》「ロジーナのアリア」のメロディが出てきます。

これらを、すでに過去のもの、「化石となった音楽」と皮肉っているわけです。

 

第13曲 白鳥

こちらは、冒頭で解説しました。

 

第14曲 終曲(フィナーレ)

ライオン、ラバ、とり、カンガルー、ピアニストはじめ、動物たちが、全員集合します。

楽しくワイワイと群れて踊る動物たちの、スピーディーでエネルギッシュな姿が描かれるフィナーレです。

 

【4枚の名盤の感想と解説】サン=サーンス:《白鳥》動物の謝肉祭

f:id:happy-alpaca:20200720122847j:plain 

シャルル・デュトワ:指揮 ロンドン・シンフォニエッタ

パスカル・ロジェ, サン=サーンス, クリスティーナ・オルティス, ロンドン・シンフォニエッタ, フィルハーモニア管弦楽団 & シャルル・デュトワ

アルパカのおすすめ度★★★★★

さわやかな彩りの管弦楽が、動物たちの活躍を描きます。

たくさんな動物たちが、夢のような歌や踊り、ドタバタを展開する様が、あらゆるところに鮮やかな足跡を残している名盤。

「音の魔術師」デュトワの魔法で、動物たちも語りだす!

そんな感想の名盤です。

 

ユージン・オーマンディ:指揮 フィラデルフィア管弦楽団

Eugene Ormandy

アルパカのおすすめ度★★★★☆

全体がキレが良く、すっきりまとまっている、聴きやすい名盤

骨太な構築感があって、バランスもいいですね。

そんな生真面目に音楽を作っていても、本来のサン=サーンス:動物の謝肉祭の楽しい要素は詰まっています。

「フィラデルフィア・サウンド」「オーマンディ・トーン」とも評された、美しい弦の音色を中心に磨かれた、音楽性を堪能出来る名盤です。

 

クレーメル(vn)アルゲリッチ(pf)マイスキー(vc)他

アルパカのおすすめ度★★★★☆

ギドン・クレーメル、マルタ・アルゲリッチ、ミッシャ・マイスキーと言った名手たちが揃っての、サン=サーンス:動物の謝肉祭の名盤

豪華なソリストたちが、こんなに楽しくハジけるさまは、なかなか聴けません

これもサン=サーンス:動物の謝肉祭という素材の音楽が存在しているからこそ、結実した楽しみとの感想です。

耳をしっかり澄まして聴きたい、素晴らしい名盤です。 

 

カール・ベーム:指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

アルパカのおすすめ度★★★★☆

香りの高い珠玉のアンサンブルが聴ける名盤。

とてもきれいで、美しいサン=サーンス:動物の謝肉祭が聴けます。

ただ、全体の面白みという意味では、少し弾(はじ)け方は足りないかも…。

サン=サーンス:動物の謝肉祭のような曲は、おどけすぎるくらいがいいような気もします。

とは言え、やっぱり、この名盤は、私達への耳のごちそうという感想。

極上に美味しい音楽のおもてなしを、ありがたく召し上がりましょうか

Apple Music

Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中

 

【解説と名盤、まとめ】サン=サーンス:《白鳥》動物の謝肉祭

f:id:happy-alpaca:20200720123558j:plain

さて、サン=サーンス:動物の謝肉祭の、名盤の紹介と、解説はいかがでしたか?

躍動し、たわむれて楽しむ動物たちの活躍する、サン=サーンス:動物の謝肉祭

《白鳥》は有名であり、名曲であることは、誰もが知っていることですね。

でも、《白鳥》以外の曲も実は、「楽しい名曲」であることは、あまり知られていません。

外出自粛で、動物園には行けない!

それならせめて、音楽で動物園の世界に入り込むというのもアリですよ。

 

 そんなわけで…

 

『ひとつの曲で、

たくさんな、楽しみが満喫できる。

それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』

 

今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

www.alpacablog.jp

 

関連記事↓ 

動物ではありませんが、こんなヤギのような神さまと遊んでみませんか? 

www.alpacablog.jp

さまざまな動物の住む牧歌的世界を散策しよう。 

www.alpacablog.jp