「ジャズの要素をふんだんに取り入れながらノリのいい楽しい楽曲に仕上げられています。」
「クラシック音楽なんて退屈で聴いてられないぜ」という方でも、
「そんな退屈、吹き飛ばす名曲、ありますぜ!」
と言える曲、それが、この
ガーシュウィン 作曲の「ラプソディ・イン・ブルー」なんです。
(youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインして読み進めてください”)
1.ガーシュウィン 「ラプソディ・イン・ブルー」解説
この曲は、ピアノを必要とするところにひとつの特徴がある。ガーシュウィンはピアノが達者で、初演のときのピアノも自分で担当したほどである。しかも、ガーシュウィンは、この作品全体に豊富な楽想を盛り込み、ジャズの書法も大胆に取り入れ、当時の沈滞気味のアメリカの交響楽界に新風を注ぎ込んだのである。そして事実、この曲の登場以後アメリカのいわゆるクラシック系の作品でも、ジャズの書法を積極的にとり入れたものが目立って多くなったのである。
出典:門馬直美 著 「管弦楽 協奏曲名曲名盤100」p202より引用
さて、ではこの曲の作曲経緯などについて書いていきますね。
2.「ラプソディ・イン・ブルー」を知ろう
作曲までのできごと
作曲を依頼したのは、ポール・ホワイトマン。その名の通り「ポール・ホワイトマン楽団」の指揮者をされていた方でした。
このときのエピソードとして面白いお話が残っています。
当時、ホワイトマンは、人気の作曲家だったガーシュウィンに作曲を依頼しようと考えます。
そのために行ったことが新聞で「ホワイトマンがガーシュウィンに作曲を依頼」というウソの記事を書かせるということでした。
そして、その記事を見つけたガーシュウィンが、ホワイトマンのところに抗議に現れます。
しかし、ホワイトマンはガーシュウィンをなだめながら、「新聞の記事に書かれてしまったことだし、どうかこの依頼をうけてくれ」と強く願い、見事、このラプソディ・イン・ブルーの作曲依頼を成功させたとのことですから、大したものです。
楽曲のくわしいこと
「ぷうううわわわあああ~わあああああ~♪♪♪」
曲のはじめに、いきなりクラリネットのおどけて、ふざけた歌い出し。
その後、さまざまな楽器が楽しく語らうように絡んでいきながら展開します。
そして、そのもようは、
まさしくアメリカの都会のけんそうの中を車のクラクションやエンジン音、さらに、その他「ギッタンバッタン」とアメリカの繁栄を謳歌している機械音たちの感じ…。
はたまた路上パフォーマーたちが「これがアメリカの自由の精神!!」と言わんばかりに歌い、踊ります。
そして、その音楽全体はノリのいいジャズ精神に満ちていながら、クラシック音楽のような管弦楽風でもあるという不思議な魅力をかもします。
さらに、全体の音楽の中には、甘いロマンスの歌が織り込まれたり、スピード感あふれる熱気を発散する場面があったりして、バラエティに富んだ素晴らしい一曲だと思います。
以上、ざっとこの曲の全体について書いてみました。
3.「ラプソディ・イン・ブルー」の名盤を紹介
とてもノリがよく聞きやすい楽曲のためかアルバムは多く存在します。
伝統的なクラシックよりでいくか?
先進的なジャズよりでいくか?
様々な指揮者の性格で解釈が変わってきますよね。
そんな中から、2枚ほど紹介してみたいと思います。
3-1.レナード・バーンスタイン 指揮とピアノ
ニューヨーク・フィルハーモニック 1959年録音
ピアノ演奏も抜群にうまかった指揮者バーンスタインが渾身の熱気と飛び散る汗(目には見えないけれど、絶対飛んでる!!)の結晶とも言える名盤中の名盤です。
この曲の演奏を得意としただけあって1982年にも録音を行っています。こちらのアルバムの音のほうは抜群にいいのですが、前記した1959年の録音に比べると熱気と汗の量は減っているかも…(笑)
でも…とは言ってもですよ、超絶面白い感じは、年を重ねたバーンスタインの円熟味も加わって、なくなることはないのですね(汗)
3-2.アンドレ・プレヴィン 指揮
ロンドン交響楽団 1971年
10代の頃からジャズ畑で注目を集めましたし、「天才少年」との呼び方もされていたくらいですから、このジャズとクラシックの要素がまじわる楽曲にはピッタリの人ですよね。
しかもイギリスの名門オーケストラであるロンドン交響楽団をバックに楽曲が展開するわけですから文句のない名盤ですよね。
最高のジャズ要素と最高のクラシック要素がタッグを組んで仕上がった、ある意味で、最高のラプソディ・イン・ブルーかも…。
4.アルパカが好きなアルバム
さて、アルパカとしては、どちらも同じくらい好き。
熱のこもったバーンスタインの演奏。
少しおとなしめのテンポでせかされずにのんびりした雰囲気のプレヴィンの演奏。
要は聴かせどころの違い…かな?
気持ちが上がり気味のときはバーンスタイン盤。
落ち着いて腰を落ちつかせて聴きたい時はプレヴィン盤というところです。
ちなみにプレヴィンは1984年にピッツバーグ交響楽団とともにこの曲の再録音を行っているようですが、アルパカはそちらのアルバムは聴いたことがありません。
こちらも一般の評価が高いようですね。
ぜひ、そのアルバムについて、みなさんから感想を聞かせてもらえるとうれしいです。
まとめ
いかがでしたか。
「ラプソディ・イン・ブルー」というガーシュウィンの曲は、アメリカが栄えていくワクワク感やジャズのアツい要素が満載で、とってもエキサイティングですね。
「ジャズ要素満載!退屈を吹きとばす1曲」でものうい気持ちも吹き飛ばしちゃいませんか?
↓心がスカッと明るくなれるこんな曲もいかがですか♬
ヴィヴァルディ『春』解説!【この1曲で『春』のおとずれを喜ぶ名盤】
そんなわけで、
『一つの曲で、たくさんな楽しみが満喫できる。
それがクラシック音楽の醍醐味ですよね。』
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。