大地は永遠(とわ)なり
緑、深く華々し…
されど、人の儚さ、悲しけり
「生は暗く、死もまた暗い…」
晩年のマーラーを暗い出来事が襲い「この世に棲む時の短きこと」を悟り始めたマーラーが出会った詩集《支那(中国)の笛》。
壮麗で巨大な《交響曲第8番》の後から始まる、東洋思想的な諦観を込めた響き、そして、生まれる名曲…。
今回は、マーラー:交響曲《大地の歌》の解説とおすすめ名盤を紹介です。
【解説】マーラー:交響曲《大地の歌》
作曲動機を解説
この曲は、「支那(中国)の笛」という訳詩集のなかの、中国唐時代の李白や孟浩然らの詩に曲をつけたもので、マーラーは、人生の哀歓を歌いあげたそれらの詩の、東洋的な思想に深く共鳴して、この作品を書いた。晩年、心臓が悪く、死が身近なものとなっていた彼の、死への恐怖と、この世への限りない憧れが強く歌われ、特に、終楽章の「告別」の寂寥感は、聴くたびごとに胸をしめつけられるのである。
出典:志鳥栄八郎 著 「新版 不滅の名曲はこのCDで」P74より引用
1907年にマーラーの身には災いが降りかかります。
- 長女マリア・アンナ(5歳)が他界
- 自身の心臓病が発覚
- ウィーン宮廷歌劇場を解雇される
時期を同じくしてマーラーは詩集《支那(中国)の笛》に出会います。ドイツ人ハンス・ベートゲが訳した漢詩です。※この後《支那(中国)の笛》は《支那の笛》と表記します。
中国の漢詩の持つ独特な東洋的な諦観にマーラーは惹かれたのかもしれません。この漢詩を元に交響曲の作曲を試みます。
マーラーがべートゲの詩集から《大地の歌》のために抜粋した詩人が下記です。
- 李白
- 孟浩然
- 王維
ただ本来の詩からはかなり離れた訳になっています。これには理由があってべートゲが直接中国語を訳したわけではないからです。
元の漢詩がフランス語訳されたものをドイツ人ハンス・ハイルマンがドイツ語に訳します。
これを《支那叙情詩集》と言います。これを参考にしながらベートケが自由な形でドイツ語に訳したものが《支那の笛》なのです。
《支那の笛》が生まれるまでの経緯をまとめると
- 元の漢詩からフランス語訳へ↓
- フランス語訳からハイルマンがドイツ語へ↓
- このドイツ語を参考にベートゲが《支那の笛》へと編訳
そして、ややこしいことにベートゲの編訳した《支那の笛》をさらにマーラー自身が書き直しながら《大地の歌》を作曲しています。そのため《大地の歌》の詩を一見したところで原作がどの漢詩なのかがわからないくらいです。
これには中国文学者の吉川幸次郎先生が解明されており1970年に論考を発表しています。詳しくはこちらのサイトへ
「第9」のジンクス
交響曲作家を悩ます問題、それが「第9」のジンクスです。作曲家は交響曲を9曲書き上げると死を迎えるというものを言います。
マーラーはこの「第9」のジンクスを強く意識していました。交響曲第8番《千人の交響曲》を書き上げたマーラーは次作の交響曲をあえて番号を振らずに「交響曲《大地の歌》」とします。
そして《大地の歌》を作曲後、マーラーは《交響曲第10番》を完成させます。しかしマーラーが《交響曲第10》と名付けて最後まで完成させた交響曲は現在、皮肉にも《交響曲第9番》と呼ばれています。
つまり、結果的にマーラーもこの「第9」のジンクスを破ることは出来なかったのでした。
初演:1911年月11日20ミュンヘンにて
指揮:ブルーノ・ワルター
カイム管弦楽団
編成:
声楽(アルトorバリトンとテノール)ピッコロ、フルート×3(ピッコロ持ち替え×1)、オーボエ×3 (コーラングレ持ち替え×1)、クラリネット×3、小クラリネット×1、バスクラリネット×1、ファゴット×3 (コントラファゴット持ち替え 1)ホルン ×4、トランペット×3、トロンボーン×3、テューバ、ティンパニ、バスドラム、タンバリン、シンバル、トライアングル、銅鑼、グロッケンシュピール、ハープ ×2、マンドリン、チェレスタ
【各楽章の歌詞を解説】マーラー:交響曲《大地の歌》
第1楽章 この世の哀れについてと酒の歌(李白「悲歌行」より)
Schon winkt der Wein im gold’nen Pokale,
こがね色した盃(さかずき)の、酒は手招き誘い来る
doch trinkt noch nicht, erst sing’ ich euch ein Lied!
口をつけるは許されぬ、まずは歌おう聴けよ歌
Das Lied vom Kummer soll auflachend
憂い哀しみ歌い込め、さあさお前ら聴くがいい
in die Seele euch klingen.
笑い飛ばすも好きにしろ、心に食い入るこの歌を
Wenn der Kummer naht,
憂い哀しみ迫りくる、
liegen wüst die Gärten der Seele,
心の庭は、荒れ果てる
welkt hin und stirbt die Freude, der Gesang.
喜びの歌も枯れ果てて、死んでゆくのさ虚しくも
Dunkel ist das Leben, ist der Tod.
生は暗く、死もまた暗い…
Herr dieses Hauses!
家に住まうか、この主(あるじ)
Dein Keller birgt die Fülle des goldenen Weins!
酒蔵尽きせぬこがねの酒が、波打つごとくにあふれてら!
Hier, diese Laute nenn’ich mein!
その琴、俺の琴にせよ!
Die Laute schlagen und die Gläser leeren,
琴を弾いてかき鳴らし、勢いとともに酒を干す
das sind die Dinge, die zusammen passen.
なんと釣り合う、この上のなき、つがいのことよ
Ein voller Becher Weins zur rechten Zeit
あふるるごとくの酒たたえ、盃(さかずき)グイとやることは
ist mehr wert als alle Reiche dieser Erde!
この世の優雅な王国の恍惚(こうこつ)、超えて勝るもの!
Dunkel ist das Leben, ist der Tod.
生は暗く、死もまた暗い…
Das Firmament blaut ewig, und die Erde
蒼き大空、永遠(とわ)なりき
wird lange fest steh’n und aufblüh’n im Lenz.
大地、普遍(ふへん)に揺るぎなく、春には花が咲き乱れ
Du aber, Mensch, wie lang lebst denn du?
だが君よ、どれだけ生きよとあえぐのか?
Nicht hundert Jahre darfst du dich ergötzen
儚(はかな)くつたない愉しみつなぐ、それにどれほど価値あるか
an all dem morschen Tande dieser Erde,
百年持つこと、はなはだ難(かた)し、この大地…
Seht dort hinab!
見下ろしてみろ!さあ、あそこ
Im Mondschein auf den Gräbern
月下の墓標にうずくまる
hockt eine wild-gespenstische Gestalt.
荒々しくも醜(みにく)くもある、あれは何、…猿!
Ein Aff ist’s! Hört ihr, wie sein Heulen
聞いてみたまえ、その叫び
hinausgellt in den süßen Duft des Lebens!
「生きる」という甘い営み切り裂き響く!
Jetzt nehmt den Wein! Jetzt ist es Zeit, Genossen!
さあさ友よ、盃(さかずき)を…今がその時、お前たち!
Leert eure gold’nen Becher zu Grund!
こがね色した盃(さかずき)を、干してしまえよ、なぜならば!
Dunkel ist das Leben, ist der Tod!
生は暗く、死もまた暗い…
第2楽章 秋に孤独な者(銭起「效古秋夜長」)
Herbstnebel wallen bläulich überm See,
秋の霧、青みを帯びて湖、覆う
vom Reif bezogen stehen alle Gräser;
すべての草には霜が降り
man meint, ein Künstler habe Staub vom Jade
匠(たくみ)と呼ばるる芸術家、翡翠(ひすい)の粉を
über die feinen Blüten ausgestreut.
美しき花へと振りまいたかのようにも思え…
Der süße Duft der Blumen ist verflogen;
甘やかな、花の香りはふと消えて
ein kalter Wind beugt ihre Stengel nieder.
冷えた風吹き、地に伏すのみか花の茎
Bald werden die verwelkten, gold’nen Blätter
こがねに色づく蓮の葉は、やがて移ろい枯れ果てる
Der Lotosblüten auf dem Wasser zieh’n.
湖、流れ彩るだろう
Mein Herz ist müde. Meine kleine Lampe
僕の心は気がふさぎ、わずかなランプの光さえ
erlosch mit Knistern,
パチリと音たて、消えてゆき
es gemahnt mich an den Schlaf.
眠りの世(よ)へと僕、誘う
Ich komm’zu dir, traute Ruhestätte!
くつろぎと、安らぎのある場所むけて
Ja, gib mir Ruh’, ich hab’ Erquickung not!
憩いがほしい、僕には光と力とを必要としているのだから
Ich weine viel in meinen Einsamkeiten.
しくしくと、涙を頬に伝わせ孤独の中で
Der Herbst in meinem Herzen währt zu lange.
秋は続く続いてく、僕の心の奥底で
Sonne der Liebe, willst du nie mehr scheinen,
太陽の与えてくださる愛はどこ、あなたは二度と輝くこと、なかりしか
um meine bittern Tränen mild aufzutrocknen?
僕の流す苦き涙を乾かすために…
第3楽章 青春について 李白「宴陶家亭子」
Mitten in dem kleinen Teiche
小さな池のまんなかで、
steht ein Pavillon aus grünem
緑のつくりと白陶磁
und aus weißem Porzellan.
あずま屋、ポツンと建っている
Wie der Rücken eines Tigers
あたかもトラの背中のよう
wölbt die Brücke sich aus Jade
ひすいの色の橋かかり
zu dem Pavillon hinüber.
放物線を描いてる
In dem Häuschen sitzen Freunde,
あずま屋、たわむれ友だちが
schön gekleidet, trinken, plaudern,
美し着飾り、飲む、話す
manche schreiben Verse nieder.
そのうち詩を書く、何人か…
Ihre seidnen Ärmel gleiten
たくしあげてる絹の袖
rückwärts, ihre seidnen Mützen
絹の冠、うなじに深く
hocken lustig tief im Nacken.
はしゃげば落ちそで、落ちもせず
Auf des kleinen Teiches stiller
小さな池の静かな水面
Wasserfläche zeigt sich alles
全てが映り
wunderlich im Spiegelbilde.
まるで不思議な鏡のよう
Alles auf dem Kopfe stehend
全て逆さに見えるんだ
in dem Pavillon aus grünem
緑のつくりと白陶磁
und aus weißem Porzellan;
ポツンと建ってるあずま屋までも
Wie ein Halbmond scheint die Brücke,
まるで半月みたいな橋
umgekehrt der Bogen. Freunde,
ひっくり返って弧を描く
schön gekleidet, trinken, plaudern.
友だち集まり、飲む話す、服をきれいに着飾って
第4楽章 美について(李白「採蓮曲」)
Junge Mädchen pflücken Blumen,
うら若き、女の子たちが集まって
pflücken Lotosblumen an dem Uferrande.
岸辺、花摘み蓮の花
Zwischen Büschen und Blättern sitzen sie,
葉と葉の茂みに腰をかけ
sammeln Blüten in den Schoß und rufen
膝に乗せてる花ともに、
sich einander Neckereien zu.
互いにたわむれからかって
Gold’ne Sonne webt um die Gestalten,
こがねに輝く太陽が、そと包みこむ水面には
spiegelt sie im blanken Wasser wider.
やわらかたおやか身体を映す
Sonne spiegelt ihre schlanken Glieder,
反射している太陽が、
ihre süßen Augen wider,
しなやか甘やか瞳を照らす
und der Zephir hebt mit Schmeichelkosen
西からの風の妖精が、娘と遊ぼとたわむれる
das Gewebe ihrer Ärmel auf,
袖を舞い上げ、魔法をかけて
führt den Zauber ihrer Wohlgerüche durch die Luft.
娘の甘やか香りをも、空へ舞い上げまき散らす
O sieh, was tummeln sich für schöne Knaben
見て見て、うるわし少年たちが
dort an dem Uferrand auf mut’gen Rossen,
岸辺にそって馬に乗り、たくまし、さっそう、駆け回る
weithin glänzend wie die Sonnenstrahlen;
太陽、光が遠くへと、届くみたいに輝かしい
schon zwischen dem Geäst der grünen Weiden
気づけば、枝の間、緑の柳、かき分け、かき分け
trabt das jungfrische Volk einher!
やってくる!若さみなぎる少年たちが
Das Roß des einen wiehert fröhlich auf,
ひとり少年、駆る馬が
und scheut, und saust dahin,
いななき楽しさ、謳歌する
über Blumen, Gräser wanken hin die Hufe,
ドドッとひずめ、驚き思わず後ずさり
sie zerstampfen jäh im Sturm die hingesunk’nen Blüten.
草や花たち、気にもせず、ただただ無心に駆けてゆく
Hei! Wie flattern im Taumel seine Mähnen,
ハイ!なびけ、たてがみひるがえり
dampfen heiß die Nüstern!
鼻からフフン!熱い息
Gold’ne Sonne webt um die Gestalten,
こがねに輝く太陽が、娘に光を投げかける
spiegelt sie im blanken Wasser wider.
水面にそそと映し出す
Und die schönste von den Jungfrau’n sendet
そして、その中、美し娘
lange Blicke ihm der Sehnsucht nach.
憧れ込めて少年に、見つめ視線を送ってる
Ihre stolze Haltung ist nur Verstellung.
娘の高貴なたたずまい、けれどもそれはみせかけの
In dem Funkeln ihrer großen Augen,
はっきりつぶらな瞳の光、
in dem Dunkel ihres heißen Blicks
熱い火花が散っている
schwingt klagend noch die Erregung ihres Herzens nach.
それを隠せば隠すほど、揺れる哀しみ尾を引いて…
第5楽章 春に酔えるもの(李白「春日酔起言志」)
Wenn nur ein Traum das Leben ist,
生きてゆく、それがはかない夢ならば
warum denn Müh’ und Plag’!?
骨折り、くたびれ、意味ありや?
Ich trinke, bis ich nicht mehr kann,
飲んでいっそ飲まれるか
den ganzen lieben Tag!
ひがな一日、過ごしたる!
Und wenn ich nicht mehr trinken kann,
喉から通して魂(たましい)へ、ああ染み渡るは、酒のこと
weil Kehl’ und Seele voll,
いよいよ飲めぬと言うなれば
so tauml’ ich bis zu meiner Tür
よろけて戸口へたどり着き
und schlafe wundervoll!
眠りの世界を夢見つつ、夢の中へと堕ちてゆく
Was hör’ ich beim Erwachen? Horch!
目が覚めて、聞こえるものに耳すませ
Ein Vogel singt im Baum.
鳥がこずえで鳴いている
Ich frag’ ihn, ob schon Frühling sei.
もう春か!鳥にたずねて俺のこと
Mir ist als wie im Traum.
あたかも夢でのことのよう
Der Vogel zwitschert: Ja! Der Lenz ist da,
「そうさ」と鳥がさえずって
sei kommen über Nacht!
「春は来た、夜を超えつつやって来た」
Aus tiefstem Schauen lauscht’ ich auf,
俺はビックリ、耳すませ
Der Vogel singt und lacht!
鳥は歌って、笑いおる
Ich fülle mir den Becher neu
俺は盃(さかずき)再び満たす
und leer’ ihn bis zum Grund
グッと残らず飲み干して
und singe, bis der Mond erglänzt
歌ってやろうぞ、月が出て
am schwarzen Firmament!
暗い天空、照らすまで!
Und wenn ich nicht mehr singen kann,
いよいよ歌えず、くたびれた
so schlaf’ ich wieder ein,
そしたら再び眠ればいい
Was geht mich denn der Frühling an?
春が一体、なんなのさ?
Laßt mich betrunken sein!
俺にとっては酔うが春!
第6楽章 告別(孟浩然「宿業師山房期丁大不至」王維「送別」)
Die Sonne scheidet hinter dem Gebirge.
太陽、山並み、沈みゆく
In alle Täler steigt der Abend nieder
谷間を降りる夜の闇
mit seinen Schatten, die voll Kühlung sind.
ひんやり冷えた、影ともなって…
O sieh! Wie eine Silberbarke schwebt
見よ!銀の小舟のごとき月
der Mond am blauen Himmelssee herauf.
蒼き天空、湖面をゆく
Ich spüre eines feinen Windes Weh’n
僕は知る、松の木陰を吹き過ぎる
hinter den dunklen Fichten!
風のありかの心地よき
Der Bach singt voller Wohllaut durch das Dunkel.
小川うるわし音をたて、闇を流れて美しい
Die Blumen blassen im Dämmerschein.
花はさみしく薄明かり、青白い光投げかける
Die Erde atmet voll von Ruh’ und Schlaf.
大地は静かに息づいて、深い眠りに満ちている
Alle Sehnsucht will nun träumen,
ありてある、憧れ夢を、見たいと望み
die müde Menschen geh’n heimwärts,
疲れ果ててる者たちは、そのふる里へと還りゆく
um im Schlaf vergess’nes Glück
忘れ果ててた幸福を、眠りのうちに
und Jugend neu zu lernen!
新しく、学ぶそのため、夢を見る!
Die Vögel hocken still in ihren Zweigen.
鳥たち、枝でうずくまり
Die Welt schläft ein!
そして世界は眠りに落ちる
Es wehet kühl im Schatten meiner Fichten.
僕のそばの松の影、冷たい風が吹きすぎる
Ich stehe hier und harre meines Freundes.
ここに立ちつつ友を待つ
Ich harre sein zum letzten Lebewohl.
別れを告げて惜しむため
Ich sehne mich, o Freund, an deiner Seite
おお、友よ、僕は君のかたわらで
die Schönheit dieses Abends zu genießen.
この美し夕べを、楽しみたい
Wo bleibst du? Du läßt mich lang allein!
しかし君はいずこにおるか、長く独りにされたまま
Ich wandle auf und nieder
あちらこちらと彷徨(さまよ)って、
mit meiner Laute auf Wegen,
琴を小脇に抱えつつ…
die vom weichen Grase schwellen.
やわらかな草、ふくらむ道を歩いてる
O Schönheit, o ewigen Liebens,
おお、美しさよ、おお、永遠の生命よ
lebenstrunk’ne welt!
人生に酔いしれた世界!
Er stieg vom Pferd und reichte
私は馬を降り
ihm den Trunk des Abschieds dar.
別れの盃(さかずき)を差し出した
Er fragte ihn, wohin er führe
私はたずねた
und auch warum es müßte sein.
なぜここにはいられないと言うのか
Er sprach, seine Stimme war umflort:
彼は声をかすらせながら語った
Du, mein Freund, Mir war auf dieser Welt
友よ、この世では
das Glück nicht hold!
幸福な時を得ることができなかったのだよ
Wohin ich geh’? Ich geh’, ich wandre in die Berge.
どこへ行くのかと?山の中へと分け入るのさ
Ich suche Ruhe für mein einsam Herz!
この独りさみしい心に、幸福を与えるために
Ich wandle nach der Heimat, meiner Stätte!
ふる里、そう本来の自分のあるべき場所へ!
Ich werde niemals in die Ferne schweifen.
遠くへとゆくわけではないさ
Still ist mein Herz und harret seiner Stunde!
静けさに満たされた、わが心はその時を待つ!
Die liebe Erde allüberall blüht auf im Lenz
この愛しき大地のあらゆる場所で
und grünt aufs neu! allüberall
春になり、花は咲き、新たな緑が萌えてくる
und ewig blauen licht die Fernen!
あらゆところに永遠に、蒼い光は彼方まで…
Ewig, ewig!
永遠に、永遠に!
【名盤5選の感想と解説】マーラー:交響曲《大地の歌》
ブルーノ・ワルター:指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
フェリアー(A)パツァーク(T)
アルパカのおすすめ度★★★★★
【名盤の解説】
フェリアーの声の清らかさが印象的な名盤です。アルトよりも低い声域のコントラルトの歌い手さんですが憂いを帯びた《大地の歌》によく合います。
あまりにも美しさを表現しすぎても《大地の歌》に欲しいある意味での俗っぽさのようなものが減ってしまうものです。しかしフェリアーの少し低めの声質が美感を追求しながらも大地の歌の雰囲気を壊さないという絶妙なバランスに繋がっていると感じます。
またテノールのパツァークから発される誠実さや暖かみにも惹かれる名盤です。コントラルトのフェリアー、テノールのパツァーク、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。そして全体をまとめあげるワルターの指揮というとても気品のある《大地の歌》。様々な《大地の歌》を聴く上で一度は聴いておきたい歴史的な名盤です。
オットー・クレンペラー:指揮 フィルハーモニア管弦楽団
ルートヴィヒ(S)ヴンダーリヒ(T)
アルパカのおすすめ度★★★★★
【名盤の解説】
第1楽章以外は全体として落ち着いた雰囲気で構成されていて豊かに響く《大地の歌》の名盤です。ソプラノのルートヴィヒはカラヤンやバーンスタインとも録音しています。違いとしてはクレンペラー盤のルートヴィヒは若々しくフレッシュな魅力にあふれています。
ヴンダーリヒの風格ある歌が全体を引き締めながら、クレンペラーの作る悠揚迫らぬテンポが堂々としたものにしているという印象です。クレンペラーの丁寧な音楽作りと生真面目さの光る名盤です。
レナード・バーンスタイン:指揮 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
ルートヴィヒ(S)コロ(T)
アルパカのおすすめ度★★★★☆
【名盤の解説】
《大地の歌》には俗っ気やニヒルさがあると面白くなる名曲です。そういった意味ではテノールのルネ・コロのニヒルな魅力は一聴の価値があります。これに加えて《大地の歌》を得意とするソプラノのクリスタ・ルートヴィヒの透き通った声はやはり素晴らしい。最終楽章の天上の世界のごとき美しさにも舌を巻きます。
ユダヤ人の伝統を引き継いだ指揮者のバーンスタインとイスラエルフィルが共演すると独特な雰囲気を醸します。この熱気は他の演奏ではまず味わえません。
面白いという意味ではコロとルートヴィヒがカラヤン指揮のもとでも《大地の歌》を録音しています。完璧なまでに彫琢された絶品ですが面白さという意味ではバーンスタイン盤がおすすめです。
バーンスタインの指揮する《大地の歌》にはバリトンがフィッシャー・ディースカウとテノールがジェームス・キングが担当した名盤もあります。ウィーンフィルハーモニーを振ってのこちらの名盤は「整った印象」が強くなります。
聴き比べてみても面白いと思いますし《大地の歌》の魅力が増すことと思います。
Apple Musicで “紹介した名盤” が配信中
【まとめ】マーラー:交響曲《大地の歌》
さて、交響曲《大地の歌》の解説とおすすめ名盤はいかがでしたか?
壮麗で巨大な《交響曲第8番》。この後から真逆とも言える「東洋思想的な諦観」を込めた名曲《大地の歌》へと繋がっていきます。
ある意味《交響曲第8番》で頂点を極めた絢爛豪華な形式美から一転したわけですが、マーラーの人生そのものにも興味が尽きません。
そんなわけで…
『ひとつの曲で、
たくさんな、楽しみが満喫できる。
それが、クラシック音楽の、醍醐味ですよね。』
今回は、以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。